ストレスが溜まるってどんな状態?【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】


心は欲求不満で疲労していく
私たちが何気なく使っている「ストレス」という言葉は、もともと物理学の用語で「外部の刺激によっ物体が歪んだ状態」を意味しており、それが精神医学にも取り入れられました。たとえば、左の図のように風船を指で押すと、押した部分が引っ込んで歪みますが、この歪んだ部分を「ストレス反応」と呼び、ストレスを引き起こす原因である外部の刺激(指)のことをストレッサーと呼びます。メンタルの話に置き換えると、心が「歪んだ風船」、さまざまな悩みや問題が「風船を押す指」で、このふたつを合わせて「ストレス」と呼んでいます。
左の図では指は1本ですが、現実社会ではもっとたくさんの指が私たちの心を押しています。場合によっては、指ではなく拳のような大きな力で押されることもあります。風船はずっと押されていると、ゴムが劣化し弾力を失ってしまいます。私たちの心(=脳)も同じで、疲労によって弾力を失い、歪んだ状態のまま戻らなくなってしまうのです。これが「ストレスが溜まった状態」で、きちんとストレスを解消しないと、心の病気になってしまうのです。
ストレスの原因は、主に「欲求不満」です。人間には、「自分はこうしたい、こうありたい」「相手にこうしてほしい、ああしてほしい」といった欲望や願望があります。それらが叶わないとき、欲求不満を感じ、それがストレスになるのです。
ストレスのイメージ
日常のさまざまな悩みや問題がストレスになる
- 社会的な問題(貧困、虐待)
- 人間関係の悩み(友人や恋人との関係、孤独感)
- 健康の悩み(生活習慣病、更年期障害、依存症)
- 家族の問題(家族や夫婦の不仲、子育て、看護、介護)
- 夫婦の問題(妊活、妊娠、不仲、浮気)
- 学校の問題(いじめ、学習の遅れ、成績、受験)
- 会社の問題(パワハラ、セクハラ、男女格差、通勤、過労)
- お金の悩み(低収入、子どもへの援助、生活保護、相続)
ストレスを溜め込んでしまうとうつ病などの精神疾患や依存症の原因となる
【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話 』監修:益田 裕介
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話』
監修:益田 裕介
<人生の9割はメンタルで決まる!心の健康に関する悩みとギモンを人気精神科医がすべて解決>
厚生労働省によると、精神疾患のため医療機関に通院や入院している人は、年間約420万人いるとされており、5人に1人は一生の間に何らかの心の病にかかると言われています。
その精神疾患のなかでも最も多いのがうつ病などの気分障害。
一度精神に不調をきたすと回復が容易ではないため、日頃から心を安定に保つための“メンタルマネジメント習慣”が大切です。
メンタルと一口にいっても、症状や悩みは人によってさまざま。
例えば「気分に波があって感情をコントロールできない」、
「仕事に対するやる気やモチベがまったくない」、
「やったことのない新しいことに挑戦するのがこわい」、
「褒められても、好きなことをしても満たされない」、
「いつも何かに追われて不安を感じる」などなどなど……。
まず、メンタルを整えるには、身体のケアも必要不可欠。
身体が弱っていたら、心も弱ったままです。
本書は「身体」→「人間関係」→「知識」の順で身体と環境、思考それぞれの整え方を紹介し、3STEPプログラムとして誰でも実践しやすいつくりになっています。
SNSや人間関係、職場での悩み事やモヤモヤの解消法も具体的なシチュエーション例とともに掲載。
どんな心の不調にも対応する最強のメンタルマネジメント本です。
この記事のCategory
オススメ記事

そもそも”メンタル”ってなんだろう?【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

ストレス=脳疲労!? 気づかぬうちに限界のサイン【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

メンタルが病んでしまうメカニズム【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

現代人のメンタル不調が深刻化!? 20人にひとりが抱える心の病とは【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

便秘知らずになるには食物繊維が超重要な理由とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 自律神経の話】

炭水化物のとりすぎは体を疲れさせる理由とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 自律神経の話】

深く眠れる最高のルーティンとは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 自律神経の話】
