ストレスが溜まるとどんな反応が起きる?【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】


精神的な安定を保つ4つの反応
「ストレスが溜まったときの人間の反応」をまとめたものが、「防衛機制」というモデルです。「防衛機制」とは、不安やストレスなどの心理的な負担を軽減し精神的な安定を保つために、無意識的に働く心理メカニズムを説明したものです。
「防衛機制」には、「1分裂、否認、転換、妄想」のような未熟な反応から、「4感謝、ユーモア、昇華」といった成熟した反応までさまざまなものがあり、それぞれ下図のような行動をとります。
たとえば、人は受け入れがたいことが起きたときに、それを認めようとしないことがあります。これは、1の「否認」と呼ばれる反応です。大きな病気を宣告されても、自分は健康であると思い込んだり、恋人にフラれたのに、相手はまだ自分に気があると思い込むといったものが、これに相当します。
また、自分が手に入らないものを、「あんなものは必要ない」と言って否定するのも、よくある反応のひとつです。これは3の「合理化」と呼ばれる反応で、収入が少なくても「お金なんかいらない」と思い込むことで、お金がないことへのストレスを軽減するといったものがあります。
なお、ストレス軽減の反応としては、4の「感謝、ユーモア、昇華」がもっともよいとされています。ストレスに感じることがあったら、これらを心掛けてみるとよいでしょう。
「防衛機構」の心理メカニズム
①分裂、否認、転換、妄想
- 分裂:突然怒るなど多重人格的になる
- 否認:ストレスが溜まっているということを自分で認めない
- 転換:肩こり、手が動かないといった体の病気として出てくる
- 妄想:被害的な妄想をしてしまう
②行動化、理想化、退行
- 行動化:怒ったり、殴ったり、買い物しすぎたりしてしまう
- 理想化:何か素晴らしいものに傾倒する
- 退行:赤ちゃんや子どものように振る舞う
③合理化、知性化、外在化
- 合理化:願望を不要なものにすり替える
- 知性化:何かわかったフリをする
- 外在化:「考えても仕方ない」と考える
④感謝、ユーモア、昇華
- 感謝:ストレスの原因のよい面に感謝する
- ユーモア:笑いに変える
- 昇華:社会に役立つことをやるんだという熱意に変える
ストレスに対する人間の反応は未熟なものから成熟したものまでいろいろある
【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話 』監修:益田 裕介
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話』
監修:益田 裕介
<人生の9割はメンタルで決まる!心の健康に関する悩みとギモンを人気精神科医がすべて解決>
厚生労働省によると、精神疾患のため医療機関に通院や入院している人は、年間約420万人いるとされており、5人に1人は一生の間に何らかの心の病にかかると言われています。
その精神疾患のなかでも最も多いのがうつ病などの気分障害。
一度精神に不調をきたすと回復が容易ではないため、日頃から心を安定に保つための“メンタルマネジメント習慣”が大切です。
メンタルと一口にいっても、症状や悩みは人によってさまざま。
例えば「気分に波があって感情をコントロールできない」、
「仕事に対するやる気やモチベがまったくない」、
「やったことのない新しいことに挑戦するのがこわい」、
「褒められても、好きなことをしても満たされない」、
「いつも何かに追われて不安を感じる」などなどなど……。
まず、メンタルを整えるには、身体のケアも必要不可欠。
身体が弱っていたら、心も弱ったままです。
本書は「身体」→「人間関係」→「知識」の順で身体と環境、思考それぞれの整え方を紹介し、3STEPプログラムとして誰でも実践しやすいつくりになっています。
SNSや人間関係、職場での悩み事やモヤモヤの解消法も具体的なシチュエーション例とともに掲載。
どんな心の不調にも対応する最強のメンタルマネジメント本です。
この記事のCategory
オススメ記事

そもそも”メンタル”ってなんだろう?【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

ストレスが溜まるってどんな状態?【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

ストレス=脳疲労!? 気づかぬうちに限界のサイン【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

メンタルが病んでしまうメカニズム【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

現代人のメンタル不調が深刻化!? 20人にひとりが抱える心の病とは【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

「なんとなく気分が沈む」「何をするにも億劫に感じる」これで解決!謎の不調の正体とは??【眠れなくなるほど面白い 図解 自律神経の話】

人の意見に左右されない人間力を磨くべき理由とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 自律神経の話】
