LOVE SPORTS

  • HOME
  • 書籍
  • 5、進化する石器・土器【日本史】

5、進化する石器・土器【日本史】

Text:鈴木 旭

縄文農耕が深化発展し、食生活が変化してくると狩猟・採集道具よりも調理・保存用道具の開発、実用化が進みます。

まず、炉が複式炉に改良され、常に置き火をおいて、いつでも調理できるようになりました。煮炊きに使う深鉢だけでなく、浅鉢もセットの土器として作られ、?子型の木器や土器も出現し、団子やすいとん状の食糧が食べられるようになりました。

 

つまり、堅果類の粉をこねたり、団子状にした食材をすいとん状に調理したり、肉や山菜と一緒に煮炊きしたり、雑炊状にして食べるとか、食生活のバリエーションが豊かになってきたことを反映しています。

 

こうした変化は、漁業や狩猟が生活に占める割合が低くなり、選択的栽培や焼畑農業などの先進的な農耕の占める割合が高くなった縄文中期以降の特徴です。安定した食生活を裏付ける道具が出土するようになります。

出典:『図解 眠れなくなるほど面白い 日本史』
著/鈴木旭

【書誌情報】
『図解 眠れなくなるほど面白い 日本史』
著:鈴木 旭

予想をはるかに越え、驚くべきほど進歩的な生活だった縄文文化から、戦後を経た現代まで、日本史の流れと疑問点がスッキリわかる!--知りたい通史の流れと時代ごとのポイントが完全図解でわかりやすく、時代の変遷、事件、人物、背景がどんどん頭に入ってくる。最新の発見や新しい史論を取り入れた、歴史の学び直しにも、入門にも最適な1冊。

芝山ゴルフ倶楽部 視察プレーのご案内