LOVE SPORTS

  • HOME
  • 書籍
  • 7月7日 七夕の節句は、五節句の一つ。五節句とは?【二十四節気 暦のレシピ】

7月7日 七夕の節句は、五節句の一つ。五節句とは?【二十四節気 暦のレシピ】

Text:制作・文:猪飼牧子 撮影:清水美由紀 文・つくりら編集部

明日7月7日は、七夕(たなばた)です。五節句の一つに数えられます。

書籍『二十四節気 暦のレシピ』より(猪飼牧子・清水美由紀)

五節句とは?

五節句とは中国から伝わり、奈良、平安の頃から宮中そして民間まで行われた行事です。江戸時代には祝いの日として定められ、重要な祝日でした。

五節句は、「1月7日 人日(じんじつ)の節句」、「3月3日 上巳(じょうし)の節句」、「5月5日 端午(たんご)の節句」、「7月7日 七夕(しっせき)の節句」そして「9月9日 重陽(ちょうよう)の節句」 の5つの日。

五節句の日にちを見るとすべて奇数。これは中国では奇数が陽の数字とされていることが関係しています。

人日の節句


1月7日、こちらは一年の無病息災を祈り、七草がゆを食べる風習が有名です。古代中国では1月1日は鶏、2日は狗(犬)、3日は羊、4日は猪、5日は牛、6日は馬、そして7日は人の日とし、それぞれの日はその生き物を殺めないようにしていました。この人日という名は、ここから来ています。

上巳の節句


3月3日は雛祭りをしますが、もともとは水辺で祓(はらい)をする風習に使われた人形が雛人形に転化したといわれています。 現在にも伝わる、桃の花を飾り、白酒を飲み、草餅を食すことは、江戸時代から行われていました。

端午の節句


5月5日は現在ではこどもの日。この日の行事といえば邪気を払う菖蒲湯に入ること。日本では平安時代の頃から皇族、庶民にまで菖蒲を敷き、よき季節を楽しんでいた記録が残されており、男の子の出世を願う鯉のぼりの風習などは江戸時代以降の習わしです。

七夕の節句


7月7日は七夕(たなばた)。七夕とは棚をつけた機織り機の意味があります。牽牛星(けんぎゅう、彦星のこと)と織女星(おりひめ)が一年に一度近づくことから生まれた伝説の星祭りは中国のもの。これと、七夕ではたを織る棚機女(たなばたつめ)に技術の上達を願う日本古来の風習が結びついてできたものです。

重陽の節句


そして9月9日は菊の節句ともいわれ、菊を観賞するほか、薬効の高い菊の花の香りを移した菊酒を飲んで長寿を願いました。旧暦と1か月差がある現在の暦では、実際の菊の旬にはまだ早いため、現在はなじみが薄いものとなっています。

明日7月7日から二十四節気は小暑(しょうしょ)です。

梅雨明けも近くなり、晴れた日に照りつける陽射しは肌をじりじりと焦がすよう。いよいよ本格的な暑さがやってきます。

【書誌情報】
『二十四節気 暦のレシピ』
猪飼牧子・清水美由紀 著

書籍『二十四節気 暦のレシピ』

古くから季節を表す言葉「二十四節気 七十二候」をテーマに、季節の移り変わりを花や植物で感じながら、ものづくりの楽しみを提案。小さな変化を繰り返しながら、季節とともに四季をたどっていく植物。その時季の植物をアレンジメントや料理やおやつに生かしたり、心と体を健やかするハーブやアロマを活用したり、ちょっとしたおもてなしの小物をつくったり。二十四節気を植物とものづくりで体感できるアイデアとレシピ120を紹介します。

関連サイト

つくりらロゴ

美しい手工芸と暮らしのサイト、「つくりら」へようこそ!「つくりら」は、手工芸を中心に美しいことやものを紹介するwebメディアです。東京の出版社、日本文芸社が運営しています。

  • この記事を共有する!
芝山ゴルフ倶楽部 視察プレーのご案内