書籍

老化のスピードは遺伝で決まっている!?カロリーを制限すれば寿命が伸長するって本当?【図解 老化の話】
老化すると体の動きが鈍くなる 「老化スピードや寿命は何で決まるのか?」とよく聞かれます。遺伝子が3~4割、環境が6~7割と答えます。遺伝子が決める理由は2つあります。 1つ目は、さまざまな動物種は各々の遺伝子がすべて異な […]

調理に時間がかかる煮物や蒸し物を、短時間で料理可能にする圧力鍋のしくみとは?【物理の話】
圧力を利用 圧力鍋には、煮物や蒸し物のように調理に時間がかかる料理を、普通の鍋よりも短時間で済ませられる、という特徴があります。 この鍋のしくみを説明する前に、まず、水が沸騰(ふっとう)する温度「沸点(ふってん)」につい […]

心理学を知ることで人間関係や仕事が好転する理由とは?【心理学の話】
お互いの個性を理解して効率的な能力アップを図る 人間は機械ではないので、誰もが同じ考え方や行動をすることはあり得ません。ひとつの目標を掲げている仲間の間でも、それぞれが違った考え方や行動をします。それを「個性」としてお互 […]

マホービン(魔法瓶)が熱を逃がさないワケは?デュワー瓶の熱の伝わり方【物理の話】
デュワー瓶の熱の伝わり方 マホービン(魔法瓶)は、熱い飲み物は冷めにくく、冷たい飲み物はぬるくなりにくいという、保温性に大変優れた容器です。 最近は、コーヒーサーバーの容器にもよく使われています。マホービンは、イギリス人 […]

相手を理解するために用いたい!自分と他人を知るための心理学とは?【心理学の話】
自分のなかの意識と無意識を知って人生を豊かに 自分らしく生きたいと思っていても、むずかしいものです。人の心には「自分の気持ちはこれだ」と意識していることと、自覚することができない無意識があると考えられています。 また、成 […]

サイフォン式トイレの排出が終わっても、水溜まりには適度な量の水を残す理由とは?【物理の話】
サイフォン式トイレのしくみ 一方、サイフォン出口付近にある水は、自分より上(サイフォン上部まで)の水の重量を支えているので、結果として大気圧よりも大きな圧力P1になります。大気圧との圧力の差P1-P0は、バケツの水面とサ […]

心理学が導き出した不可思議な「心」と「脳」の関係とは?【心理学の話】
大脳皮質や右脳・左脳が心をコントロールしている 心と脳は独立していると唱えたのは、17世紀のフランスの哲学者ルネ・デカルトです。現在では、脳の働きによって心がつくり出されているとして心理学全般が成り立っています。 心をコ […]

水洗トイレの歴史は意外に古い。現在の水洗トイレが流れるしくみとは?/サイフォンの原理【物理の話】
サイフォンの原理 利用したものとしては、川の上にトイレを建て、排泄物を川へ流すものがありました。 ここでは、現在の水洗トイレでよく使われているサイフォン式の排水機構を考えましょう。 サイフォンとは、バケツに溜まった水を、 […]

混沌とした現代社会で必ず役に立つ!今知っておきたい「心理学」とはどういう学問?【心理学の話】
行動や身体に表れる変化を分析して無意識を推察する 英語ではPsychologyと表記される「心理学」。ギリシア語の心(psyche)と論理(logos)の2語に由来する言葉で、1590年にドイツの哲学者ルドルフ・ゴクレニ […]

みそ汁のお椀がテーブルの上を滑るのはナゼ?/摩擦とボイル–シャルルの法則【物理の話】
摩擦とボイル–シャルルの法則 熱いみそ汁を入れたお椀を、濡れたテーブルやお盆の上に置くと、なにかの拍子にスーッと滑るように動き出すことがあります。この現象には、摩擦とボイル‒シャルルの法則が関わっています。 摩擦とは、接 […]

春は出会いの季節!新しい環境でも円滑にコミュニケーションを進めるために知っておきたい心理学の話!【心理学の話】
『心理学の話』はこんな人におすすめ! ・人間関係を円滑に進めたい ・苦手なあの人が何を考えているの知りたい ・好きな人を振り向かせたい etc…. 以上の方には「図解 心理学の話」は大変おすすめな本です。 ど […]

コップの水はなぜ、せり上がっているのか?水の表面張力と界面張力とは【物理の話】
水の表面張力と界面張力 ガラスのコップに水を注いで横から見ると、コップの壁面近くで水面が少しせり上がっていることがわかります。 ここでは、この現象に深く関わっている表面張力と界面張力について考えましょう。 私たちの身の回 […]