書籍

人間は矛盾してしまう生き物なのか?心理学でも特に有名な「囚人のジレンマ」とは?【社会心理学】

ジレンマに陥る仕組みとは? 人は社会の中で生きていく上で、様々なジレンマに直面します。その中のひとつを説明する事例に、囚人のジレンマ(板挟み状態)ゲームがあります。ある事件で共犯の疑いをかけられたふたりの男を逮捕し、別々 […]

赤ちゃんが起きてから90分後が簡単に早く寝かしつけることができる理由とは?【賢い子は1歳までの眠りで決まる】

赤ちゃんが眠くなるのは目覚めてから90分後です 賢い子が育つポイント ●赤ちゃんは90分しか起きていられず、睡眠時間に関係なく目覚めてから90分後に眠くなります ●90分のタイミングにあわせて赤ちゃんが寝起きできれば、し […]

天皇の目前で中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我入鹿を殺害!大化改新の真偽とは!?【図解 日本史】

第三十五代皇極天皇四年、天皇家と度々衝突を繰り返す蘇我蝦夷(そがのえみし)・入鹿(いるか) 父子に対し、天皇中心の律令国家建設を目指す中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)と中臣鎌足(なかとみのかまたり)が反発。宮中、天皇の […]

化石に残る病気の痕【古生物の話】

ティラノサウルスも感染症に苦しんだ!? 恐竜などの化石になっている古生物にも、生きている当時にかかった病気の痕が残っています。 トリコモナスは、現代のヒトや鳥に感染する微生物です。じつは、白亜紀(約1億4500万年前から […]

スリルを味わうと相手の魅力がアップする「吊り橋効果」とは?【社会心理学】

人を好きになりやすいシチュエーション 社会心理学の実験の中で、最も有名なもののひとつにつり橋実験があります。まず、同じ川にかかるつり橋と木製の橋の上で、18歳から35歳の男性被験者に対し、男性と女性のインタビュアーが質問 […]

1歳前の赤ちゃんにおいて顕著に表れる90分周期で起こる身体の様々な変化とは?【賢い子は1歳までの眠りで決まる】

90分周期で体にさまざまな変化が起きます 賢い子が育つポイント ●基礎的休息活動周期(BRAC)が脳と生理的機能の活動パターンをプログラミングします ●多くの身体機能が90分周期で働き、赤ちゃんに顕著にあらわれます 睡眠 […]

在位三十六年の推古天皇から五人七代の女帝が出現した理由とは?【図解 日本史】

欽明天皇の死後、敏達(びだつ)、用明(ようめい)、崇峻(すしゅん)各天皇が皇位を継承しますが、崇峻天皇が蘇我馬子に暗殺されると順当な皇位継承者があったにも関わらず、敏達天皇の皇后炊屋姫(かしきやひめ)が第三十三代推古(す […]

古生物研究の最先端とは?【古生物の話】

最新技術が明らかにする生命の全貌 古生物の研究者は、ハンマーで岩を叩いたり、化石をスケッチしたり、顕微鏡をのぞいている人というイメージがあるかもしれません。 もちろん発掘や標本の記録はいまも欠かせない手法ですが、古生物学 […]

日常生活で使える!心理学から見た相手を説得する方法とは?【社会心理学】

人はどのように説得されるのか 説得とは、自分とは異なっている、相手の考えや態度を変えようと働きかけることです。これはおもに4つの過程で成り立ちます。まずは、送り手側の発信が相手の注意を引くこと。次にこちらのメッセージが相 […]

赤ちゃんの睡眠を理解するための重要な要素『超日周期』とは!?【賢い子は1歳までの眠りで決まる】

睡眠は体内時計がコントロールしています 賢い子が育つポイント ●睡眠不足でも活動できるのは概日リズムという体内時計のおかげです ●食事の時間や日光なども、日中の覚醒状態を左右していますが、概日リズムが睡眠をコントロールし […]

仏教伝来と聖徳太子が天皇中心の国造りに起ち上がった理由とは?【図解 日本史】

継体(けいたい)天皇の嫡男、第二十九代欽明(きんめい)天皇代のこと。百済(くだら)聖明王が釈迦仏一体、経論若干巻を献上し、仏像礼拝の功徳を称えました。   すると天皇は「これほど微妙な法を聞いたことがない」と歓喜して群臣 […]

生物の種が激減する「大量絶滅」とは?【古生物の話】

古生物が教える絶滅と生物多様性の大切さ 大量絶滅とは、ある時期に多くの生物種が一斉に消えてしまう(絶滅する)現象です。 恐竜が絶滅した白亜紀末の大量絶滅がよく知られていますが、古生代以降少なくとも5度の大量絶滅が起きてい […]
インフォテキストが入ります