書籍

日本が誇る都心の狭い土地でも豊かに暮らせる建築を実現した東孝光の自邸「塔の家」【建築の話】
建築家・東孝光が都心から離れなかったワケ 地価の高い都会で大きな家を持つのは難しいものです。しかし狭い土地に建つ小さな家、いわゆる狭小住宅にも、素晴らしいものがたくさんあります。そのさきがけが、建築家・東孝光の自邸「塔の […]

23.続々と輩出する群小諸国の大陸詣で【世界史】
後漢光武帝に通じた北九州の「漢委奴国王」。 江戸期の天明4年(1,784)、九州博多の志賀島で「漢委奴国王」と陰刻された金印が発見された。読み方は「かんのわのなのこくおう」であるとされ、「漢(後漢)に従属する倭の奴国」に […]

戦前に世界をあっといわせた代々木の屋内競技場とは?【建築の話】
モダニズム建築に伝統美を融合させた丹下健三 国立代々木競技場や香川県庁舎を設計したことで知られる丹下健三は、戦後の日本建築を世界レベルに押し上げたモダニズム建築の巨匠です。1920年代にうまれたモダニズム建築は、伝統や無 […]

22.漢王劉邦から武帝に繋ぐ漢帝国の世界的発展【世界史】
初代の中華帝国秦王朝に学んだ漢王劉邦の慰安=統治方針。 前209年、農民兵士の陳勝(ちんしょう)・呉広(ごこう)の乱は一時、「張楚(ちょうそ) 」という国を建てる勢いであったが、結局は内部崩壊し、農民出身の劉邦と楚の名門 […]

上野の「国立西洋美術館」が世界に誇るスゴさとは?【建築の話】
国立西洋美術館のピロティは市民のため? 上野の国立西洋美術館はル・コルヴィジェが設計した日本唯一の建築作品です。20世紀初頭までの美術館は、国家や王、貴族といった権力者が自らの権威を示す舞台でもありました。豪華な玄関、見 […]

21.春秋戦国を生き残り中国初の統一国家を建てる【世界史】
秦王の「政」が始皇帝と称し中華帝国の先例を整える。 春秋戦国時代を勝ち抜き、生き残ったのは秦であった。前221年、秦は周(しゅう)(東周)を滅ぼし、中国史上初の帝国を樹立。秦王の政は自ら始皇帝と名乗る。これによって、中国 […]

帝国ホテルの設計者・巨匠のライトを魅了した日本の建築とは?【建築の話】
ライトの建築から日本の伝統美と風土が読み取れる 世界の近代建築三大巨匠の一人であるフランク・ロイド・ライト。日本では旧帝国ホテルの設計者として知られています。 生涯に800以上の建築物を手がけたライトですが、実はそのほと […]

20.東西融合を図るアレクサンダー大王の東征【世界史】
インド西部まで広がる大帝国を築きヘレニズム時代の扉を開く。 ポリス主体のギリシアと違って、王政下のマケドニアは前四世紀半ば、フイリッポス二世の時代、国力を増強し、ギリシア全土を浸食し始めた。 内部抗争に明け暮れる個々のポ […]

ヨーロッパへの憧れから生まれた日本独特の「看板建築」って何?【建築の話】
外見は洋風、中身は和風の町家文化 お店の看板娘、お芝居には看板役者と呼ばれる人がいますが、建物にも看板建築というものがあるのをご存知でしょうか。昭和初期、関東大震災後に流行した、和風住宅が洋風のお面をかぶったような形式の […]

19.イタリア半島に平民主導の共和制ローマ出現【世界史】
貴族と平民が対立しつつ、対外的には協働して周辺都市国家を平定。 前8世紀以前、イタリア半島南部にはギリシア同様、南下したイタリア諸民族と先住民エトルリア人の小都市国家が建設されていた。ティベル河畔下流のローマもその一つだ […]

日本の昭和初期に入ってきた1910年代の欧米で流行した装飾様式「アール・デコ」とは?【建築の話】
知っておくと面白いそれぞれの違い アール・デコは1910年代の欧米で流行した装飾様式です。それまで一世を風靡していたアール・ヌーボーは植物などの有機的なモチーフを自由曲線で優雅に表現する様式で、職人の手作業による一点物が […]

18.新興ギリシアが専制帝国ペルシアを破る【世界史】
東方の専制帝国から市民の自由と独立を守ったギリシアのポリス連合。 ミケーネ文明の崩壊後、四世紀もの間、沈没していたギリシアが各地に勃興するポリス(都市国家)と共に勢いを盛り返す。 ポリスは土成壁で囲まれた中心市と農村部に […]