書籍

右手グリップよりアバウトでOK!左手首が使える心地よい握り方とは!?【グリップを直すだけでゴルフが変わる/松吉信】
左手グリップの基本の〝き〞 極論すれば、左手グリップは右手グリップよりもアバウトな握りで大丈夫です。その代わり、右手のグリップについては、かなり気を遣って握る必要があります。初めから両手ともにやわらかく握ろうとしても、不 […]

カラスに会える場所・意外とカラスがいない場所とは?【カラスの話】
会いたくなったらここにきて!カラスに会えるポイント、教えます いやまあ、「どこにでもいるだろ」と言われてしまえばそれまでですが(笑)。カラスがよくいるのは、やはりエサの多いところ。早朝の繁華街はカラス天国です。昼間なら大 […]

“力の入らないグリップ”がゴルフに不可欠な理由とは!?【グリップを直すだけでゴルフが変わる/松吉信】
人間は〝当てる〞能力に優れた生物である グリップに力を入れてしまう原因に、「しっかりと手首を固定していたほうがボールに当たるのではないか?」という疑念が浮かぶことが挙げられる、と書きました。確かに、ブラブラで不安定な状態 […]

カラスもオウム返しのようにしゃべるって本当?【カラスの話】
オウム返し? カラスにだってできますよ カラスは美しいさえずりはしませんが、モノマネは得意です。飼育されているカラスが「おはよう」などとしゃべるのは珍しくありません。動画投稿サイトに上がっているので、気になった人は探して […]

“ゆるゆるグリップ”を活かす手首の使い方とは!?【グリップを直すだけでゴルフが変わる/松吉信】
手首はいくら使ってもOK 多くのゴルファーが「力を入れれば遠くへ飛ばせる」という呪縛にかかってしまいます。そして、人間の身体は不思議なもので、飛ばそうと力を入れると身体が硬直してしまいます。この原理は、この本のテーマであ […]

エサを採るためにカラスが行うコミュニケーションとは?【カラスの話】
会話はしませんが、コミュニケーションはとってます 「カア」と言えば誰かわかると書きましたが、その前に1羽が「カア、カア、カア、カア」と鳴き続けることがあります。これはおそらくフードコールと呼ばれるもので、「エサがあるから […]

“第3のエンジン”手首をフルに活用する方法とは!?【グリップを直すだけでゴルフが変わる/松吉信】
やわらかいグリップは飛距離アップにも直結! 前述のとおり、スイングには飛ばすためのエンジンが3つあり、1つ目は〝身体〞、2つ目は〝腕〞、3つ目は〝手首〞になります。 多くのプレーヤーは、飛ばそうと思って一生懸命に身体と腕 […]

エサ場に集まったカラスは声を聴き分けている?!その謎とは【カラスの話】
鼻よりも耳に自信があるんです 鳥は鼻より目と耳、という生き物です。特定の匂いに強く反応する例は見つかっていますが、イヌのように匂いに頼って生きているというわけではないようです。どれくらい小さい音が聞こえるか、という点では […]

グリップの適正な力加減とは!?【グリップを直すだけでゴルフが変わる/松吉信】
目安は今の握りの〝半分〞の力 先に書いたとおり、「こんなやわらかい握りではクラブが飛んでいってしまうのではないか?」とか、「ボールにクラブが当たったときに、その衝撃でクラブがグラついてしまうのではないか」と不安に思うため […]

カラスがほかの鳥より頭がいいと言われる理由とは?【カラスの話】
頭がいいって?照れますね〜 カラスは頭がいいとみなさん思ってるでしょ?いや、確かにいいんですけど、ちょっと説明が。まず鳥は一般的に、昔、言われていたより頭がいい、ということは覚えておいてください。カラスはその中でも、ハト […]

ジュニアや女性ゴルファーがボールをヒットできる理由とは!?【グリップを直すだけでゴルフが変わる/松吉信】
なぜジュニアや女性は簡単にうまく打てるのか? ジュニアの頃はグングン上達して大会で優勝していたような子どもが、高校生くらいになると伸び悩むというケースがあります。実は、これも力みが原因で起こることが多いものです。 ジュニ […]

カラスが好きな生き物・嫌いな生き物とは?【カラスの話】
好きな生き物、嫌いな生き物 カラスは特に他の鳥や動物と仲良しということはありません。しいて挙げるなら、アメリカではワタリガラスがオオカミの群れの後をついて行き、オオカミが獲物を獲るとおこぼれにあずかろうとするとは言われて […]