書籍

十二縁起で述べていることはすべて「ない」【眠れなくなるほど面白い 図解 般若心経】
乃至無老死(ないしむろうし) お釈迦様が説かれた十二縁起の項目は、次のようなものです。 「① 無む 明(みょう=無知)→②行(ぎょう=自己形成)→③ 識(しき=認識作用)→④名色(みょうしき=自我の諸要素)→⑤六処(ろく […]

縁結びや夫婦円満に効果絶大!恋愛のお願いが叶いやすい出雲大社に祀られている神様とは?【開運神社カレンダー】
大国主命 出雲大社に祀られている、オオクニヌシノミコト(以下、オオクニヌシ)は縁結びが得意。大黒さまとして親しまれ、日本全国多くの地域で祀られています。 なぜ、オオクニヌシは、縁結び、夫婦円満の神さまとなったのでしょうか […]

無知や迷いはなく、それらの消滅もない【眠れなくなるほど面白い 図解 般若心経】
無無明 亦無無明尽(むむみょう やくむむみょうじん) 先に、「仏教でいう『法』は、お釈迦様の成道によって明らかにされた『物事のつながり』という意味でも使われる。それを説くのが説法」だと述べました。お釈迦様は、ブッダガヤー […]

出世したい人や仕事で成功したい人が行くべき神社とその神様とは?【開運神社カレンダー】
八幡神 神社は、稲荷系、天神系、出雲系など、祀られる神さまによって系統があります。なかでもお稲荷さまと並び、日本で1、2位を争う神社数を誇るのが「八幡さん」と呼ばれる神社です。 八幡神の由来は諸説ありますが、八幡神社の総 […]

六識を加えた「十八界」すべてがない【眠れなくなるほど面白い 図解 般若心経】
無眼界乃至無意識界(むげんかい ないしむいしきかい) ここまで述べた〈私〉の根拠としての十二処は、「眼・耳・鼻・舌・身・意」の六根(六つの感覚)、及び「色・声・香・味・触・法」の六境(感覚の対象)でした。実は、諸法の研究 […]

一生に一度は行きたい! 開運するお伊勢参りの方法とは?【開運神社カレンダー】
外宮、内宮の順でお参りを 「一生に一度はお伊勢参り」と言われる理由は、2つあります。1つは、内宮にお祀りされているアマテラス は、日本人の総氏神さまだから。2つめは、アマテラスが日本のすべての神を統括する最高神だからです […]

六境と呼ばれる「六つの対象」もない【眠れなくなるほど面白い 図解 般若心経】
無色声香味触法(むしきしょうこうみそくほう) 前項であげたとおり、眼(視覚)、耳(聴覚)、鼻(嗅覚)、舌(味覚)、身(触覚)、意(意識)という六つの感覚は、六根または六内処と呼ばれます。 それに対し、六根がとらえる六 […]

全国で4万社以上!お祈りすると金運がアップする神社の神様とは?【開運神社カレンダー】
稲荷神 「お稲荷さまってどんな神さま?」 と問われると、「お稲荷さまはキツネでしょ!」と答える方が案外いらっしゃるのではないでしょうか。 私たちは親しみを込めて稲荷神のことを「おいなりさん」「お稲荷さま」と呼びますが、正 […]

雨が多い日本で生み出された家屋の防水の工夫とは?【建築の話】
防水はピッタリ塞ぎ、雨仕舞は空洞を設けて風で乾かす 日本は雨の多い国です。建物は雨水を侵入させないことが重要でした。しかし、日本で初めて屋上に防水材がつかわれたのは1905年と、比較的最近のことです。それまでの長い間、大 […]

六根と呼ばれる「六つの感覚」がない【眠れなくなるほど面白い 図解 般若心経】
無眼耳鼻舌身意(むげんにびぜつしんに) インドでは、お釈迦様の入滅後、100年以上たってから、諸法を精せい緻(せいち)に分析していくことが盛んに行われました。 それは、「〈私〉とは何か」という問いに答えたもので、結論とし […]

今だからこそ特に願いたい!健康長寿がかなう神社の神様とは?【開運神社カレンダー】
少名毘古那神 とても小さな体で、一寸法師のモデルになったといわれる神さまが、スクナビコナノカミ(以下、スクナビコナ)です。ある日、出雲で国造りをしているオオクニヌシ(118ページ参照)のもとに、スクナビコナがやってきま […]

家やマンションを購入する前に知っておきたい「耐震」「免震」「制震」の違いとは【建築の話】
激しい揺れを耐えるか、免れるか、制するか 地震が起きたとき、建物はどうあるべきでしょうか。基本的には壊れることなく、生活に支障が出ないことが求められるでしょう。しかし、震災レベルの大規模な揺れに対しては、建物自体の損傷よ […]