SPORTS LAB

スウィングを飛躍的に改善できるクラブの効率的な動かし方とは!?【三觜喜一の一番伝えたかったスウィングの原理原則】

スウィングを飛躍的に改善できるクラブの効率的な動かし方とは!? ●ゴルフ上達の第一歩は、クラブの特性を知ること 「ゴルフが上手くなりたい」と思ったら、まずクラブの特性を知ることが大事です。 皆さんは、クラブにはどんな特性 […]

クラッシャー上司に要注意!【サイコパスの話】

身勝手な上司はサイコパス? ビジネスマンとして優秀な面もあるサイコパス。傍(はた)から見ている分にはときとして頼りにもなりますが、自分の直属の上司となると話が変わってきます。サイコパスの身勝手さに直接振り回され、下手をす […]

自分でスイングを管理できるのは4時の位置までである理由とは?【100を切れない7つの理由・10の上達法/阿河徹】

スイングのチェックポイント インパクト~フォロースルー 自分でスイングを管理できるのは4時の位置まで。インパクト付近では左への重心移動および左回転を行いながら、手首のリリースおよび右ヒジを伸ばす動きが起こり、4時の位置で […]

回転と前傾で立体的に身体を動かす!裏面ダウンを覚えるのに最適な「左手打ちドリル」とは!?【板橋繁のノーリストターンで飛ばす!G1スウィング】

世界標準のスウィング ノーリストターンで飛ばす!G1スウィング 数々の常識を覆してきたスウィング理論「G1スウィング」。今回は、最大の特徴である「裏面ダウン」を徹底解説。世界標準はフェースの〝裏〟で打つ! 左手打ちドリル […]

理論物理学者/松尾衛が説く「沈み込みは重力とうまく付き合う最高の方法」である理由とは!?【新装版 勝てる!理系なテニス】

沈み込みは重力とうまく付き合う最高の方法 ●松尾衛/理論物理学者 「打つときは、基本、沈み込む」という話を聞いたとき、「これだ!」と思いました。 武術の達人が、筋力に左右されないで力強い演武を行なう核となっているものです […]

ビジネスマンとしてのサイコパス【サイコパスの話】

ビジネスシーンで生きるサイコパス性 ビジネスの現場にもサイコパスは普通に存在します。サイコパスの持つ特性は、ビジネスシーンによっては仕事を有利に運ぶ能力として表れます。 たとえばプレゼンテーション能力に長けていること。サ […]

ダウンスイングは適正なインパクトを迎えることのできる体勢が作れているかが重要な理由とは!?【100を切れない7つの理由・10の上達法/阿河徹】

スイングのチェックポイント ダウンスイング(後半) ダウンスイング後半は適正なインパクトを迎えることのできる体勢が作れているかがポイントです。前傾角度および手首の角度が保たれているか、肩は開いていないか、をチェックしまし […]

錦織圭の『エアK』のようにジャンプして打たない方がいい理由とは!?【新装版 勝てる!理系なテニス】

沈み込むとうまく打てる不思議 ●田中信弥/元オリンピック&日本代表コーチ 元女子世界ナンバーワンプレーヤーである、セリーナ・ウィリアムズ選手や、アンジェリック・ケルバー選手などが時々見せるシーンに、打ったあとに“ストン” […]

回転と前傾で立体的に身体を動かす!世界標準の3次元体捌きとは!?【板橋繁のノーリストターンで飛ばす!G1スウィング】

世界標準のスウィング ノーリストターンで飛ばす!G1スウィング 数々の常識を覆してきたスウィング理論「G1スウィング」。今回は、最大の特徴である「裏面ダウン」を徹底解説。世界標準はフェースの〝裏〟で打つ! 世界標準は3次 […]

社会に溶け込むサイコパス【サイコパスの話】

サイコパスは身近な存在 サイコパスは凶悪な犯罪者ばかりではなく、一般社会に普通に潜んでいることは前章で述べました。この章では、そんな身近なサイコパスの実態を探っていきます。いまやサイコパスは100人にひとりかふたりくらい […]

ダウンスイングでは下から順番に運動を起こすことが重要な理由とは?【100を切れない7つの理由・10の上達法/阿河徹】

スイングのチェックポイント ダウンスイング(前半) ダウンスイングは下から順番に運動を起こすことが重要です。左脚の踏み込みから体の左回転という運動の流れに続いて腕が引き下ろされます。右の前腕とクラブのシャフトが一直線上に […]

ラケットを鋭く振れるジョコビッチも使う首に巻き付くフィニッシュとは!?【新装版 勝てる!理系なテニス】

ラケットの加速は体幹の回転運動から生まれる ●松尾衛/理論物理学者 もともと高校時代にテニス部に入部したのですが、周りが経験者ばかりで全然ついていけず、すぐにやめてしまった苦い経験がありました。でも、不摂生をなんとかしよ […]
インフォテキストが入ります