SPORTS LAB

ゴルフでグリップは形が大事と言われる理由とは!?【ナイスショットは骨で打つ!/福田尚也】

手のひらに意識を向けて握るのは腕と体の一体感を出すのが目的 グリップは形が大事とよくいいますが、両手をどう握るかは人それぞれです。 腕や手の骨格の違いや打ちたい球筋などにより、スクエアに握る人や軽いストロンググリップに握 […]

脳内をつなぐネットワーク・神経回路【脳の話】

複雑な機能を可能にするのは神経細胞 脳は主に、神経細胞(ニューロン)とグリア細胞(神経膠細胞)の2種類の細胞で構成させています。配分はグリア細胞が約90%で、神経細胞は約10%程度です。 しかし、この10%しかない神経細 […]

グリーンから離れた場所から寄せるアプローチの打ち方とは!?【クォーター理論 基本編/桑田泉】

グリーンから離れた場所から寄せる上半身主体のアプローチの打ち方 パットアプローチやランニングアプローチが、比較的キャリーを少なくし、ラン主体でグリーンのすぐ近くから寄せるアプローチだったのに対し、S1は、グリーンから少し […]

毎食、肉か魚の主菜を必ず食べる【1日1ページで痩せる ダイエット最強の教科書】

腹持ちが良く良質なたんぱく源  毎食必ず肉か魚の主菜を食べるようにしましょう。肉と魚には三大栄養素のひとつであり筋肉を作るためには欠かせないたんぱく質が豊富に含まれているからです。たんぱく質を摂るとダイエット中の筋肉減少 […]

正しいグリップを作るコツとは!?【ナイスショットは骨で打つ!/福田尚也】

グリップは手のひらの真ん中を搾るように握るのがコツ 次に手の骨格について説明しましょう。ご存知のように手の骨格や筋肉は小さいけれども多くの神経が通じていて、様々な動きを可能にするもっとも器用で繊細な部位です。 手の骨を見 […]

これからの時代に一番求められる能力とは?【脳の話】

人間だけがもつ「身体性」が重要になる AI時代に突入し、これからは、スピード感をもって判断し行動する人が求められます。つまり、直感やセンス(感覚)がすぐれている人です。では、直感やセンスを磨くにはどうすればいいのでしょう […]

パットアプローチで失敗しないアドレスとは!?【クォーター理論 基本編/桑田泉】

クラブを吊るして構えヒールを浮かせる 【注目ポイント】 ● パッティングと同じ持ち方をすると、クラブを少し吊るしたアドレスになり、クラブのヒール側が浮く ● これによって地面とソールの接地面の芝の抵抗が減少し、ダフっても […]

お尻のストレッチで体のシルエットを変える【1日1ページで痩せる ダイエット最強の教科書】

正しいストレッチで柔軟性をアップ  ストレッチには「体の柔軟性が増し体を動かしやすくなる」「心身がリラックスしストレスを和らげる」といったダイエットに役立つ効果がたくさんあります。何よりストレッチを継続することで筋肉がほ […]

クラブという道具を上手に操る方法とは!?【ナイスショットは骨で打つ!/福田尚也】

両ヒジを下に向けて、なで肩に構えれば体が効率よく動きやすい 体を効率よく動かすって、どういうことなのだろうか? 同じ物を持っていても体の使い方次第では重く感じたり、軽く感じられたりするのはどうしてか? 私は余分な力を使わ […]

ピンにしっかり寄るパットアプローチの打ち方とは!?【クォーター理論 基本編/桑田泉】

パットアプローチの打ち方 【注目ポイント】 ● 持っているクラブがSWやPWになるだけで、スウィング自体はパッティングとまったく同じ ● 下半身を一切使わず、肩の動きだけでストロークする ● ボール位置は真ん中か時には右 […]

ダイエットを 「見える化」する【1日1ページで痩せる ダイエット最強の教科書】

ビジュアライゼーションというテクニックを利用する  ダイエットを継続し成果を出すには、意欲を高めるために様々な心理学的なテクニックを取り入れると効果的です。そのテクニックのひとつがビジュアライゼーション。現状の自分の姿を […]

いいスイングを生む骨盤を前傾させるコツとは!?【ナイスショットは骨で打つ!/福田尚也】

重いものを持ち上げる感覚で骨盤を前傾させる 骨格から考えたポスチャーは「骨盤前傾」が大前提です。背骨のラインから真っすぐ通じるように骨盤を前傾させて構えるのです。 直立の姿勢を作り、骨盤から上体を前傾させますが、感覚とし […]
インフォテキストが入ります