SPORTS LAB
- スポーツを通じて美しくそして健康に -

  • HOME
  • SPORTS LAB
  • セントラルドグマってなに!?【病理学の話】

セントラルドグマってなに!?【病理学の話】

Text:志賀貢

転写、翻訳の順でDNA情報が解読される

DNAは遺伝情報を持っていますが、DNAそのものが何らかの機能を持っているわけではありません。情報はタンパク質を介して発揮されます。

1958年、DNAの二重らせん構造を発見した科学者フランシス・クリックによって、「セントラルドグマ」という分子生物学の基本原則が提唱されました。生物の遺伝情報は、「DNA→(転写)→mRNA→(翻訳)→タンパク質」の順に情報が伝達されるというものです。

この概念は細菌から人まで、原核生物・真核生物の両方に共通する中心(セントラル)となる教義(ドグマ)なので、分子生物学の中心教義という意味で「セントラルドグマ」と呼んでいます。

DNAは生物の遺伝情報を記録し、RNA(リボ核酸)は新しく体をつくるときに、遺伝子情報を運んだり指示をしたりする役割を持ちます。DNAの遺伝情報は「mRNA(messengerRNA)」に写され、mRNAはメッセンジャーDNAともいわれます。

DNAの情報をmRNAに写すことを「転写」といいますが、転写は核の中で行われ、情報を持ったmRNAは核から細胞質に抜け出し、リボソームへ移動し「翻訳」が行われます。

翻訳とは、mRNAの情報を解読して、リボソーム内でタンパク質を合成することです。

タンパク質の材料はアミノ酸なので、アミノ酸をリボソームへ運ばなければなりませんが、その役割は運搬RNAとも呼ばれる「tRNA(transfer RNA)」が担います。

DNAから転写されたm RNAは「スプライシング(遺伝情報から不要部分を取る作業)」という過程を経て成熟したmRNAになります。

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 病理学の話』
著:志賀 貢

シリーズ累計発行部数150万部突破の人気シリーズより、「病理学」について切りこんだした一冊。病理学とは「病(気の)理(ことわり)」の字のごとく、「人間の病気のしくみ」です。コロナウイルスが蔓延する中で、人はどのようにして病気になるのかが、改めて注目されています。細胞や血液、代謝や炎症、腫瘍、がん、遺伝子などと、人体のしくみ・器官、食事を含む生活、加齢などさまさまな環境との関連から、「病気」を解明するもの。専門書が多いなか、病気とその原因をわかりやすく図解した、身近な知識となる1冊です。

  • この記事を共有する!
芝山ゴルフ倶楽部 視察プレーのご案内