SPORTS LAB
- スポーツを通じて美しくそして健康に -

  • HOME
  • SPORTS LAB
  • 日本人が簡単に「私は頭が悪いし、ひらめきなんて無理」と思い込んでしまっている理由とは?【脳の話】

日本人が簡単に「私は頭が悪いし、ひらめきなんて無理」と思い込んでしまっている理由とは?【脳の話】

Text:茂木健一郎

「頭がよくない」という思い込み

「私は頭が悪いし、ひらめきなんて無理」と思い込んでしまうのには、いくつか理由があります。

理由の1つが、学校教育の影響です。テストの成績で能力を評価するシステムでは、ひらめきなどは評価されないからです。学校の勉強ができる子どもと、ひらめきを生む力に長けている子どもは必ずしも一致しないのに。

テストの点数や偏差値だけで「私は人より頭がよくない」と思い込んでいては、ひらめきも生まれてきません。脳というのは、抑圧してしまうと、潜在的な能力を発揮できない器官なのです。

「私は人より頭がよくない」という思い込みは、ひらめきにとって邪魔なものです。こうした思い込みから自分を解放することが脳にとって重要で、ひらめきへの第1歩となります。

また、ひらめきを生むためには苦しく、大変な努力がいるのではないかと考えてしまうことも、邪魔になります。たしかに、あることを考え続けるプロセスは苦しいかもしれません。でも、何かを思いついたときほど脳が喜ぶことはないのです。

人間が快楽を感じるとき、脳のなかでは、大脳辺縁系にある感情のシステムが活性化し、報酬系の神経伝達物質であるドーパミンが分泌されます。

最近の研究では、ひらめきの瞬間、この報酬系が活性化することが証明されています。

ひらめくということは、脳内の「快楽の泉」を刺激することです。

ですから、「ひらめきなんて自分に関係ない」などといっていると、せっかく自分の脳のなかにある「快楽の泉」を閉ざしていることになります。

脳は成長することができる!「脳の話」はこんな人におすすめ!

脳に対する関心が、年々高まっています。いわゆる「脳科学ブーム」から、最近ではさらに人工知能の発達による危機感も脳への興味の増大に結びついています。

このような時代に、人間の脳に求められることは何か日々、どのように暮らして、どんなことを心がければいいのか、子どもの教育はどうあるべきか。そのような問いを、専門家だけでなく一般の方々も自分や周囲に投げかけるようになってきました。

脳

本書は、脳についての興味深いトピック、知っておくべき基本的な知識を図解とともにまとめた一冊です。最初から最後まで読んでいただければ、読む前よりも脳についての理解が深まり、人工知能時代にも負けないで前に進む自信のようなものが生まれてくるかもしれません。

シリーズ累計220万部を突破した「図解シリーズ」の読みやすさ

図解シリーズは、右側に文章左側に図解が乗っているので、本が苦手な人にも理解しやすい構造になっています。

図解

図解シリーズには健康・実用だけでなく大人の学びなおしにぴったりな教養のテーマも。ぜひ手に取って確認してみてください!

脳力を最大限に高める方法とは?

どんな小さなことでもいいですから、何かに挑戦すると脳内の神経伝達物質であるドーパミンが分泌されます。ドーパミンは運動調節やホルモン調節のほか、快の感情、意欲、学習などに関わっていて、ドーパミンの分泌によって脳の回路が強化される「強化学習」という現象が起こります。そして、強化学習はドーパミンが分泌される前に行なわれていた行動を強化する働きもするのです。

体幹が弱くなるとバランスを崩しやすくなります。その結果、階段や玄関で足を踏み外す、浴室やフローリングの床など滑りやすい場所で転んで頭を打つなど、慣れ親しんだ自宅で重傷を負ってしまったというケースも少なくありません。

脳の遊び心をくすぐるゲーミフィケーション

「ゲーミフィケーション」を日々の仕事や学習に活用すれば、脳の活性化をはかることも可能です。苦痛と感じがちなことも、遊び心をもってとり組むと、脳の報酬系が刺激されて行動力、集中力が高まる。脳を活性化させるゲーミフィケーションのやりかたを解説します。

ゲームふぃけーしょん

「ひらめき回路」を鍛える方法とは?

ひらめいたり、とびっきり斬新なアイデアを思いついたりするのは、特殊な才能のように思っていませんか?でも、それは違います。ひらめきはどんな人の脳にも、もともと備わっている能力なのです。最近の研究では、脳には「ひらめきの回路」と呼べるものがあるらしいことがわかってきました。

このひらめきの回路は、くり返し使うことで鍛えられるという研究結果も報告されています。残念ながら、ひらめきの内容まではコントロールできないということですが、くり返し使って強化することで、ひらめきの頻度はどんどん上がっていきます。

ひらめき

AI時代の脳の活かしかた

★AIの知性と人間の知性とでは、どう違う?
★AIのIQは人間より高いの?
★人間の脳を人工的につくり出せる?
★これからの時代はどんな能力が求められる?

などなど気になるタイトルが目白押し!

ほかにも「脳が重い人ほど頭が良い?」など脳の基本の豆知識もご紹介!

いかがでしたか?個性といっても、一人ひとりが全く共通点がないわけではありません。人間である以上、どんな人の脳にも当てはまることはあります。

脳科学の役割は、個性を明らかにすることも、もちろんですが、その前にすべての人に当てはまる性質を調べることです。人工知能時代に自分を映す「鏡」として、本書を活用していただけたら幸いです。

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 脳の話』
著:茂木健一郎

なぜ、脳から意識が生まれるの? ひと目ぼれは、どうして起きる? 頭がいいって、どういう人? 人の脳は不思議でいっぱい。身近な疑問でナゾを解明! いまだに解明されない現代科学最大の謎といわれる脳。脳を知ることは、自分自身を知ることです。テレビや雑誌など、さまざまなメディアで活躍する脳科学者の著者が、脳の働きや仕組みを最新のトピックスや知識を使い、図解を交えてわかりやすく解説します。脳力を最大限に発揮させる方法から、「ひらめき回路」の鍛え方、、AI時代の脳の活かし方、脳の機能まで、疑問形式で楽しく読める脳の話が満載。仕事や学習、恋愛、人付き合いなど日常の生活でも役に立つ、脳のエンターテインメント教養本です。脳は自分を映す鏡。人工知能時代に負けない、ヒトの脳の大きな可能性がわかります。

芝山ゴルフ倶楽部 視察プレーのご案内