日射を受ける側では400度に達する
太陽にいちばん近い公転軌道で回っているのが水星です。太陽系のなかではもっとも小さな惑星ですが、平均密度は地球に次いで高い数字を示しています。このことから、水星は鉄などの重い材料でできており、中心部は惑星半径の75〜80パーセントを占める金属の核(コア)があると考えられます。
小さいけれどめちゃくちゃ重い惑星なのです。水星がこれほど大きな核をもっているのは、原始惑星だったときの水星に巨大な天体(水星の半分ほどの半径をもつ天体)が衝突し、岩石を主成分とするマントル部分が吹き飛ばされたからと考えられています。水星は太陽にいちばん近いことで、太陽の日射を受ける側では400度に達する一方、反対側ではマイナス160度まで下がります。
これは、大気が地球の1兆分の1程度と非常に希薄で熱を保持できないうえ、自転が遅くて夜が長いので、夜間に放射冷却が起こるためです。水星の表面には、月の表面と同じようなクレーターが数多く見られます。最大のクレーターは、水星の直径の4分の1以上、1300キロメートルあまりの「カロリス盆地」です。
これは直径100キロメートルはあったであろう小惑星の衝突によって形成されたと考えられています。衝突したのがもっと大きな天体であれば水星そのものが破壊されていたかもしれません。とはいえ、水星は火星や金星などに比べて地味な存在です。それは太陽の光が邪魔して、なかなかその姿を地上からは見ることができないからです。
出典:『眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 宇宙の話』
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 宇宙の話』
監修:渡部潤一
「地球はどうやってできたの? 宇宙のどこにあるの? 」「太陽が巨大化するってホント?」「月のクレーターや『月の海』って?」「 宇宙はどんな構造?いくつもあるの? 」など素朴なギモンに即答で宇宙のナゾに迫る! ——地球の生い立ちから、お隣の天体・月の謎、太陽と惑星の素顔、恒星と銀河、宇宙論まで、最新の天文学、宇宙物理学、惑星科学に踏まえてやさしく解説。豊富なイラスト、61テーマと興味深い宇宙・星座コラムで、夢とロマンに満ちた、いちばん新しい宇宙の姿がよくわかります。太陽系のナゾから最新の宇宙理論まで、宇宙のフシギをズバリ解明します!
公開日:2024.05.02