早老症とは
早老症は、老化に似た症状が実際の年齢よりも前倒しされて、若いときから見られる病気です。遺伝子の異常で発病しますが、世界中の早老症患者の約6割が日本人という症例に“ウェルナー症候群”があります。1904年にドイツの医師オットー・ウェルナー(Otto Werner)が初めて報告したために、病名にウェルナー先生の名前が付けられた病気です。
症状は、思春期を超えた20代から、脱毛や白髪が見られ、白内障も発病します。その後、手足の筋肉や皮膚も痩せて硬くなるうえ、糖尿病や脂質異常症(コレステロールや中性脂肪の異常)も多くなり、40代でがんや心臓の病気に罹患して亡くなってしまう病気です。しかし、現在では、糖尿病や脂質異常症に対する治療法が進化したことで50~60代まで生きられる方も見受けられるようになりました。
原因となる遺伝子の異常とは、“WRN遺伝子”(病名から呼称された遺伝子)のことで、両親から受け継いだWRN遺伝子に変異があると発病するのです。WRN遺伝子は、本来、遺伝子(DNA)の傷を修復する働きを持っていますが、罹患される方はその働きが弱い(無い)ことから発症してしまうのです。
ほかの早老症もあります。“ハッチンソン・ギルフォード早老症候群”です。カナダ人の患者アシュリー・ヘギさんが、何度かテレビなどで紹介されたので、記憶している方もおられるかもしれません。この病気は、小児期の10代から動脈硬化を発病し、それが原因で脳や心臓の血管が非常に悪化して、最終的に重い障害で亡くなられます。ハッチンソン・ギルフォード早老症候群は、平均寿命は14~15歳という、たいへん傷ましい病気なのです。
この病気もLMNA遺伝子の変異で発病するとても稀な病気ですが、症状がとても重いために関心度が高く、広く知られています。残念ながら、ウェルナー症候群もハッチンソン・ギルフォード早老症候群も、根本的な治療法はいまだに見つかっていません。医学界としては、さまざまな症状を発症するたび症状を緩和する対処療法しかないのが現状なのです。
出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 老化の話』監/長岡功 野村義宏
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 老化の話』
長岡 功 総監修/ 野村 義宏 監修
高齢化や平均寿命が伸びた社会では、「老化」は誰もが避けられない、しかし誰もが可能な限り抗いたいテーマ。その多くは人体の「老化現象」、またそれに伴う「諸症状」として、完全には克服できないまでも、原因やしくみを知ってうまく対応すれば、症状を「やわらげる」ことや、日常生活での「影響を少なくする」こと、また「目立たなくする」ことが可能である。本書では具体的に、老化にともなう病気・諸症状の原因に言及し、その対処・対策法を解説、紹介する。中高年以降の健康と美容の悩みを楽しく読めて、一気に解決する一冊です。
公開日:2023.03.07