SPORTS LAB
- スポーツを通じて美しくそして健康に -

  • HOME
  • SPORTS LAB
  • 心(脳)が老化するってどういうこと?健康な脳とアルツハイマー病の脳の違いとは【図解 老化の話】

心(脳)が老化するってどういうこと?健康な脳とアルツハイマー病の脳の違いとは【図解 老化の話】

Text:長岡功 野村義宏

脳も同じく老化する

脳もほかの組織と同じように、「小さくなる」「悪いものが溜まり、良いものが不足する」「細胞が老化する」ことが避けられません。つまり、脳は老化するわけです。ただし、脳にはほかの組織と様子が違い、その細胞に特徴があります。神経細胞は特殊な細長い形(軸索)をしていて、手足(樹状突起)もたくさんあり、神経細胞同士で手を伸ばして触り合って(シナプス)いるのです(図A)。神経細胞は情報を電気信号で送り合い、思考や感情、記憶などを行なう司令塔の役を担っています。

神経細胞の周りにも特殊な細胞たちが隣り合っています(図A)。オリゴデンドロサイトは、“ミエリン鞘”という絶縁体で軸索をおおい、神経細胞からの信号が混線しないよう役割を果たしているし、アストロサイトやミクログリアは、神経細胞への栄養供与や異物の除去などの役割を持ち、神経細胞のサポートをしているのです。

神経細胞は分裂しないため複製老化とは無縁です。ですから細胞老化はしませんが、周りのオリゴデンドロサイトやアストロサイトが細胞老化して、本来の役割を果たさない、あるいは逆に神経細胞の働きを邪魔しはじめるのです。前段の「小さくなる」とは、神経細胞や周りの細胞がたくさん死に、「つくる」と「こわす」のバランスが崩れて脳全体が小さくなってしまうことです。これは誰しも避けられず、歳を重ねると脳は小さく(萎縮)なります。

ただし、脳が小さくなっても認知症になるわけではありません。認知症を発症するには、萎縮に加えて、「悪いものが溜まり、良いものが不足する」ことが必要です。代表的な認知症が「アルツハイマー病」ですね(下図)。この病気では、細胞の外側に“老人斑”が細胞の中に“神経原線維変化”と呼ばれる異常なたんぱく質が溜まります。そのため、異常タンパク質成分を標的にした薬の開発が行われているわけです。

また、神経細胞を助けるホルモン(BDNFなど)や神経伝達物質(アセチルコリンなど)の減少が、「良いもの」の不足する例として知られています。脳は心をつかさどっています。体が老化しても脳(心)は老化しないようにしたいものですね。

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 老化の話』監/長岡功 野村義宏

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 老化の話』
長岡 功 総監修/ 野村 義宏 監修

高齢化や平均寿命が伸びた社会では、「老化」は誰もが避けられない、しかし誰もが可能な限り抗いたいテーマ。その多くは人体の「老化現象」、またそれに伴う「諸症状」として、完全には克服できないまでも、原因やしくみを知ってうまく対応すれば、症状を「やわらげる」ことや、日常生活での「影響を少なくする」こと、また「目立たなくする」ことが可能である。本書では具体的に、老化にともなう病気・諸症状の原因に言及し、その対処・対策法を解説、紹介する。中高年以降の健康と美容の悩みを楽しく読めて、一気に解決する一冊です。

芝山ゴルフ倶楽部 視察プレーのご案内