ゴルフ

トップは意図的に作るものでなく自然にできるもの!?

クラブの慣性モーメントに連れて行ってもらうトップを目指す トップは意図的に作るものでなく自然にできるものですが、キープレフトのトップは比較的フラットになります。前頁でお話しした要領でバックスインク […]

キープレフト理論で意識すべきバックスイングとは!?

フォワードプレスでクラブをヨコにしバランスポイントを意識して右を向く キープレフトでは、グリップエンド側の延長線がスイング中体の左サイドにあります。この形に導いてくれるのがフォワー ドプ […]

ゴルフに必要なクローズドスキルとは!?

クラブのライ角をイメージし右肩を下げながらアドレスに入る ゴルフに限らずスポーツにミスはつきもの。では、なぜミスが起こるのでしょうか? おもな原因は、基本的な動作ができていないこと。プロはて […]

プロとアマチュアのアドレスの入り方の違いとは!?

クラブのライ角をイメージし右肩を下げながらアドレスに入る スイングは斜めのクラブを斜めに振る運動ですから、セットアップの段階からそれを意識したい。そこでおすすめしたいのが、クラブのライ角をイメーシ […]

アドレスは「こうしなきゃいけない」は苦しいだけ!

アドレスは状況次第で変わる!「こうしなきゃいけない」は苦しいだけ スイングの先入観に支配されているゴルファーは、「前傾をして」「手を前に出して」というところから入りますが、これだとクラブを持った途端に猫背 […]

自分にとって最適なスタンス幅の決め方とは!?

心地よく回れるスタンス幅で芝をこすったところがボール位置 スタンス幅についても自由です。基準があるとするなら、その場で心地よく回れるかどうか。これをクリアできればコブシ1個分でもいいですし80セン […]

キープレフト理論において最適なグリップの握り方とは!?

吊り子の四角形をイメージするにはベースボールグリップで入るのがいい クラブを寝かせ、両手を離して握ったらスクエア。それを下ろして、傘をたたむように右手を左手に寄せてもスクエア。四角形の概念から入るとグリ […]

理想的なアドレス時の前後の重心位置とは!?

厳密にはカカト重心だが意図的にそうする必要はなし 前後の重心位置については基本真ん中でOKですが、厳密な話をするとカカトになります。前傾している人間にとって一番バランスがとれるのは、前傾軸方向に圧力をかけら […]

理想的なアドレス時の左右の体重配分とは!?

左右の体重配分は5: 5!左足体重はありえない アドレス時、左右の体重配分は5:5です。チルトが入ると若干右足にウエイトがかかってきますが、右足体重まではいきません。自分で感じる体重配分はあくまで5:5 […]

スイング時の「ワキをしめる」というアドバイスの本当の意味とは!?

右上腕部が体側にあるとバックスイングで右ヒザが伸びない アドレス時に作った右ヒザの角度をキープする方法があります。右上腕部を体側におくことです。アマチュアの方の多く、特に振り子のイメージで振っ […]

スイング時にバランス良く立つ為には!?

後方から見たときの前傾角とヒザの屈曲角をイコールにする キープレフトでスイングする前提でバランスよく立とうとすると、誰もが重心を落とします。どうやって重心を落とすかといえば右ヒザを曲げる。これでア […]

アマチュアの方のほとんどがアドレス時にすることとは!?

二点吊り子で構えると前傾は二次的要素になる やっていただくとわかりますが、右にチルトすると体を前に倒すことなく、斜めのクラブを斜めに持つことができます。 アマチュアの方のほとんどは、アドレスする際に前傾の […]
インフォテキストが入ります