ゴルフ

スイングスピードのアップにつながる、テークバックで意識する大事な部位とは?【最強インパクトを作るうねりスイング/三觜喜一】
スイングの初期はヒジを先行させて動かす ゴルフクラブの先端のスピードを最大にするためには、ヒジを先行させて振り上げ、ヒジを先行させて振り下ろします。 たとえば野球のピッチャーは初期動作でヒジを外に振りかぶりますし、テニス […]

スイングの初期動作を作る「左ハンドルのテークバック」とは?【最強インパクトを作るうねりスイング/三觜喜一】
手ではなく体でクラブを上げるための最優先の動き まずは、何も考えずに右手でゴルフクラブを振ってみてください。重たければ逆さまに持っても構いません。 スピードを出そうとすると手が先行するように引き上げ […]

股関節と骨盤の動きが“身体にやさしいスウィング”を作る理由とは?【坂本龍楠 一挙両得 飛距離アップ&スコアアップ】
これから楽しく、無理のないスウィングでスコアアップを目指しましょう! レッスンを始めてかれこれ15年。常に指導の軸にしてきたのは身体にやさしいスウィングです。 そもそもアマチュアの皆さんがやるゴルフは、楽しくて、しかも健 […]

まっすぐ強い球が打てるクラブフェースの動きとは?【坂本龍楠 一挙両得 飛距離アップ&スコアアップ】
フェースを返して球をつかまえるというのは大きな間違い 強い球を打つ方法について解説しましょう。ボールをつかまえて強い球にするには、フェースでポールを包み込むように、インバクト、フォロー、スルーでフェースを閉じなければいけ […]

テークバックの「初動」でイメージすべきこととは?【坂本龍楠 一挙両得 飛距離アップ&スコアアップ】
手首の動きでヘッドを上けるのはNG ゴルフのスウィングは静から動へと移るわけですが、その動き出しは非常に大事です。極論すれば、ここで間違った動きをするとその後どれだけ頑張っても、正しいスウィングにはなりません。 ここで絶 […]

飛距離がアップ、方向性も安定する「ビジネスゾーン」での下半身の動きとは?【坂本龍楠 一挙両得 飛距離アップ&スコアアップ】
手を使わず下半身で打つことが大事 ゴルフでは、腰から腰まで、いわゆるピジネスゾーンでどのようにクラブを動かすかが大事だといわれています。実際、ここでの動きが正しければ、飛距離はアップするし 方向性も安定します。 思ったよ […]

ラウンド後の練習がゴルフのレベルアップに最も役立つ理由とは?【中井学のゴルフ練習革命】
「復習」の練習が上達に直結する一番の練習 ゴルフの上手な人と、なかなか上手くなれない人の練習方法の一番の違いは、「ラウンド後の練習」をするかしないかという点に行き着きます。 ラウンドを控えて、コースプレーを想定した順繰り […]

スタンス幅を狭くしたショット練習の意外な効果とは?【中井学のゴルフ練習革命】
調子が悪いときは「おとなしいスイング」で乗り切る 今度は超ワイドスタンスとは反対に、狭めのスタンスに構えて打つ練習です。 7番などのアイアンでも構いませんが、どちらかといえばドライバーやフェアウェイウッドなどシャフトの長 […]

ツマ先下がりでも使える、極端なワイドスタンス練習法とは?【中井学のゴルフ練習革命】
超ワイドスタンスに構えれば自然にコンパクトに振れる 今度はコンパクトスイングを身につけるために7番アイアンなどを使って、超ワイドスタンスの練習をやってみましょう。 この練習では両ヒザを深く曲げて腰を落とし、通常のアドレス […]

打ち上げホールで距離を稼ぐ、高い球を打つ方法とは?【中井学のゴルフ練習革命】
高い球がうまく打てれば打ち上げホールでもミスは出ない 打ち下ろしほど多くはありませんが、ティショットが打ち上げのホールで使えるスイングの練習もしておきましょう。 打ち上げの場合は平地からのショットよりもフェアウェイに早く […]

打ち下ろしホールを攻略する、ティショットのアドレスとは?【中井学のゴルフ練習革命】
低い球をマスターして打ち下ろしホールに強くなる 打ち下ろしのティショットではボールが高く上がりすぎると、平地からのティショットよりもボールの滞空時間が長く、風の影響を受けやすくなります。横風が吹いているときは、ボールが高 […]

コースで使えるスイングづくりに直結する本当の練習法とは?【中井学のゴルフ練習革命】
コースを想定して「上下左右に打ち分ける」練習が本当のドリル ゴルフのレッスンにはいろいろなセオリーがあって、「こうしないといけない」という縛りにとらわれてしまいがちです。 実はそれも一辺倒な練習にしかならず、早く飽きてし […]