ゴルフ

ショットの正確性と体の重心の関係とは?【中井学のゴルフ練習革命】
ボールの位置が同じでも重心位置によって球のとらえ方は変わる 自分のセンターを把握し、クラブごとのボールの位置がわかってくれば、ボールをどこまでなら左や右にずらしても打てるかとか、これ以上ボールの位置がずれるともう打てない […]

ボール位置はゴルファーによって変わる理由とは?【中井学のゴルフ練習革命】
番手のボールの位置は自分のセンターを基準に考える 世に出回っているゴルフレッスン書はボールの位置について、「ドライバーは左カカト内側の延長線上。シャフトが短いクラブになるほど右寄りに置く」と解説されています。 多くのレッ […]

ミスショットの8割を生む「アドレスの間違い」を修正する練習とは?【中井学のゴルフ練習革命】
どんなときも同じ姿勢で構えられるようになる練習を積む 練習場はスイングを構築する場でもありますが、同時に自分のセンターを意識しながら正しいアドレスをつくる訓練の場でもあります。 ミスショットの原因の約8割はアドレスの間違 […]

ボール位置を把握できる「自分のセンター」が つかめる方法とは?【中井学のゴルフ練習革命】
自分のセンターをスイング軌道の最下点とリンクさせる 「自分のセンター」を知るには、自分のアドレスの姿勢を鏡に映してみて体が歪んでいないか、真ん中が自分で感じているポジションとマッチしているか、などをチェックする方法もいい […]

練習場のショットがコースで打てない大きな理由は「ボールの位置」!【中井学のゴルフ練習革命】
ボールの位置の不安定さがもたらすミスショット 練習場ではいいショットが打てるのに、コースではそれができない理由として、コースに出るとボールの位置がずれやすいという点があります。 コースは練習場と違って傾斜地が多いですし、 […]

練習場でのアプローチ練習の落とし穴とは?【中井学のゴルフ練習革命】
ボールの落とし場所を決めて打つ練習 スコアアップのためにはアプローチショットのレベルアップが必須ですが、街の練習場やコースの練習場ではアプローチの練習内容が限られます。 コースのグリーンとは造りがまったく異なるため、転が […]

大きなレベルアップにつながるハーフショットの狙い打ち練習とは?【中井学のゴルフ練習革命】
コンパクトスイングで仮設ターゲットを狙う クラブをフィニッシュまで気持ちよく振り切るフルショットの練習じゃないと面白くない!多くのアベレージゴルファーは、そう口を揃えます。 「コンパクトスイングの練習もしましょう」と私が […]

コースで使える「 コンパクトスイング」とは?【中井学のゴルフ練習革命】
「スリークォーターショット」と「ハーフショット」を8、9割の力で行なう たまに街の練習場に足を運ぶと、周囲の人たちはドライバーもアイアンもフルショットしかしないことにいつも驚かされます。 アプローチショットの練習をするこ […]

スタート前のパット練習で最優先に行なうべきこととは?【中井学のゴルフ練習革命】
自分のパッティングの距離感の基準をつくる スタート前のパッティング練習では、常にロングパットを優先的に練習をするようにしましょう。 というのも、長い距離のアプローチ練習にも通じるからです。 さらにやっていただきたいことは […]

スイングづくりに役立つドライバーと9番アイアンの役割とは?【中井学のゴルフ練習革命】
ドライバーと9番アイアンを同じ力感で振る ドライバーと9番アイアンの2本を使って、アドレスの違いを学習しながら、スイングづくりの練習をしてはどうでしょうか。 どうしてドライバーと9番アイアンの2本かといいますと、フルショ […]

ラウンドをしなくてもスコアアップできる、大切な練習方法とは?【中井学のゴルフ練習革命】
距離感を安定させる「8割スイング」を練習で身につける 大半のゴルファーはキャディバッグに全部のクラブを入れて、どのクラブも満遍なく打って満足感に浸ったり、安心したような気分になったりしていますが、目的意識が曖昧な状態で量 […]

フェアウェイバンカー・ショットのミスを防ぐ鉄則とは?【うねりスイング 実戦ラウンド編2/三觜喜一】
ダフリを避ける3つの重要なポイント フェアウェイバンカーのショットで最もやってはいけないのがダフることです。ハーフトップぐらいでは問題ないので、まずはダフらないことが重要です。 そのためには、まず足元を深く埋めてしまわな […]