ゴルフ

ランニングアプローチはほうきを掃くイメージでストロークすべき理由とは!?【クォーター理論 基本編/桑田泉】
ほうきで掃くようなイメージで肩の動きでストロークする 【注目ポイント】 ●構えは違っても、ストロークのやり方はパッティングと同じ ●顔、手首、下半身を動かさず肩のストロークで転がすように打つ ●イメージは「ほうきでゴミを […]

身体を鍛えなくても飛距離は伸びる!力に頼らず飛距離を伸ばす方法とは?【坂本龍楠の“飛脚”ドリルで飛距離アップ】
飛距離アップのポイントは「重力」と「回転スピード」 ●力に頼らず飛距離を伸ばす方法とは? 飛距離を伸ばすポイントは、重力を使うことと身体の回転運動のスピードです。 飛距離アップに不可欠なヘッドスピードを上げるために、クラ […]

キャリーを出して寄せたい時に有効なクォーター理論のランニングアプローチとは!?【クォーター理論 基本編/桑田泉】
ランニングアプローチ~「クォーター理論のランニングアプローチ」は「一般的なランニングアプローチ」とは違う グリーン周りのアプローチで、ピンまで距離があり、パットアプローチの振り幅では厳しい。 さらに、グリーン面が長く使え […]

切り返しからダウンスウィングでクラブのスピードを上げる方法とは!?【三觜喜一の一番伝えたかったスウィングの原理原則】
切り返しからダウンスウィングでクラブのスピードを上げる方法を教えます! ●右手で棒を振るときの動きを再現してみる! どうすれば、切り返しからクラブを加速させることができるか。 その答えを見つけるためには、棒を振るときのこ […]

パットアプローチが効果的に使える状況とは!?【クォーター理論 基本編/桑田泉】
パットアプローチが特に効果的な状況 芝が薄い冬場やベアグランド 逆目のライ 【注目ポイント】 ●基本的にパットアプローチはどんなライでも使える万能アプローチ ●その中でも、特に難しい状況で威力を発揮する ●まず、芝が薄い […]

ヘッドスピードUP&クラブ捌きが上達する『 後半加速ドリル』とは!?【板橋繁のノーリストターンで飛ばす!G1スウィング】
後半加速ドリル ●●左サイドの後半加速を身につける! 1メートル前後のタオルを使い、身体の右側ではなく左側(フォローサイド)で加速するようにして思い切り振ります。 結び目に引っ張られるような感覚が大切です。 このドリルで […]

パットアプローチの素振りは必ず地面をこすって芝の感触を残すべき理由とは!?【クォーター理論 基本編/桑田泉】
地面を擦って、芝の感触を手に残す 【注目ポイント】 ●パットアプローチの素振りは、ボールの真横で必ずダフって、芝の感触を手に残す ●パッティングとドライバーショット以外のすべてのショットは、ダフるからこそ芯に当たって、ナ […]

スウィング成功の鍵を握る左腕の回外を身につける「まな板ワイプドリル」とは!?【板橋繁のノーリストターンで飛ばす!G1スウィング】
左腕の回外を身につける「まな板ワイプドリル」 ●左腕の回外を制する者は世界標準を制す! まな板を使って左腕の回外を覚えるドリルを紹介します。 世界標準のG1スウィングはこの左腕の回外(腕を外側に回す動き)が、スウィング成 […]

パットアプローチを確実に成功させる素振りの方法とは!?【クォーター理論 基本編/桑田泉】
素振りは、ボールの横で落とし場所を見ながら行う 【注目ポイント】 ●パッティングではボール後方で素振りをしたが、パットアプローチはボールの真横で素振りをする ●理由は、傾斜やラフがある分、ボールから離れた場所で素振りをし […]

スウィング時に力みが抑えられ、同じ力感でクラブを振れる効果も期待できるスウィング時の息の吐き方とは!?【豊永智大のいつものスウィングに“ちょい足し”で飛距離激変!】
呼吸を使えばもっと飛ばせる!! スウィング中、息を吸う・吐くタイミングに注意することで、ヘッドスピード1〜2メートル/秒くらいはすぐに変わってきます。 まず、トップで手の力が抜けない方の多くは、クラブを上げるときに無呼吸 […]

グリーン周りからミスをしにくく最も簡単なパットアプローチとは!?【クォーター理論 基本編/桑田泉】
パットアプローチ~グリーン周りからミスをしにくいもっとも簡単なアプローチ グリーン周りからのアプローチで、ダフリやトップなどのミスがもっとも起こりにくいのはパッティング。だから誰しもがパターで寄せたいと思うのです。でも、 […]

ブレイクラインを決める正しい読み方とは!?【クォーター理論 基本編/桑田泉】
ブレイクラインは“縦→横”の順に読む 【注目ポイント】 ●強めのタッチなら曲がり幅は小さいし、弱めのタッチなら曲がり幅は大きい ●つまり、パットの強さが決まらないと、曲がり幅は決まらない ●だから、まず後方で素振りして距 […]