ゴルフ

飛距離アップするために必要なグリップエンドとヘッドの運動量は5:5とは?【見るだけで劇的に上手くなるスイングの作り方/阿河徹】

【グリップエンドのコントロール②グリップエンドとヘッドの 運動量は「5:5」】 ●グリップエンドの入れ替えでスピードを上げる  ボールを飛ばすために必要となるヘッドスピードを上げるには、力まず脱力しながら、グリップエンド […]

飛距離UPに繋がる捻転差を生む、胸の回旋と側屈のつくり方とは!?【中村俊介の脱・手打ちで「軸がブレないスウィング」をつくる】

捻転差を生む、胸の回旋と側屈のつくり方   テークバックをつくるうえで必要な上半身の動きは、以下の2つがあります。 ①胸椎の回旋 ②側屈 上半身の動きとしては、胸椎の回旋(横回転)が必要です。 ただし、回旋の動きだけでは […]

第7話:アンパンをぶらさげる【高松志門流 考え方を変えればゴルフはカンタンになる】

上手くなる人にはその理由がある! 【書誌情報】 『高松志門流 考え方を変えればゴルフはカンタンになる』 構成:東山道彦 画:池原しげと

ヘッドスピードを上げるグリップエンドの入れ替えとは?【見るだけで劇的に上手くなるスイングの作り方/阿河徹】

【グリップエンドのコントロール①グリップエンドを入れ替えればヘッドスピードが上がる】 ●シャフトをしならせるグリップエンドの操作 クラブの入れ替え運動をするために、グリップエンド側に意識を持つことがポイントだと、前回解説 […]

飛距離もスコアもUPする“いいテークバック”をつくる下半身の動きとは!?【中村俊介の脱・手打ちで「軸がブレないスウィング」をつくる】

“いいテークバック”をつくる下半身の動きとは!? テークバックをつくるうえで必要な下半身の動きは、次の2つです。 ①骨盤の回旋 ②右股関節の内旋   骨盤の回旋(①)は、股関節を屈曲させて骨盤が前傾した状態で行います。テ […]

第6話:気分こそテクニック【高松志門流 考え方を変えればゴルフはカンタンになる】

上手くなる人にはその理由がある! 【書誌情報】 『高松志門流 考え方を変えればゴルフはカンタンになる』 構成:東山道彦 画:池原しげと

ナイスショットを放つグリップ操作とは?【見るだけで劇的に上手くなるスイングの作り方/阿河徹】

【クラブの入れ替え運動②ヘッドとグリップを一緒に上昇させてはいけない】 ●体をスムーズに動かすクラブ操作になる クラブの入れ替え運動ができないと、体をスムーズに動かすことができません。ある意味、無理をしながらスイングして […]

ヘッドの加速をより高めるインパクト直後のスウィングの動きとは!?【吉本巧のアクシス(軸)理論でもっともっと飛ばせ!】

自分の頭とクラブヘッドの引っ張り合わせてヘッドをさらに加速させる インパクトからその直後にかけて、クラブヘッドと頭が引っ張り合いをすることで、ヘッドの加速をより高めることができます。   頭がヘッドに引っ張られて左に動い […]

第5話:パッティング練習【高松志門流 考え方を変えればゴルフはカンタンになる】

上手くなる人にはその理由がある! 【書誌情報】 『高松志門流 考え方を変えればゴルフはカンタンになる』 構成:東山道彦 画:池原しげと

ナイスショットの必須条件、ヘッドとグリップの入れ替えとは?【見るだけで劇的に上手くなるスイングの作り方/阿河徹】

【クラブの入れ替え運動①】インパクト前からヘッドとグリップの位置関係は入れ替わり始める ●入れ替え現象がスイングの原理 スイング動作の中で、まず知っておいてもらいたいのが「クラブの入れ替え運動」です。クラブの入れ替え運動 […]

インパクト後も身体を回し続けることが飛距離UPに繋がる理由とは!?【吉本巧のアクシス(軸)理論でもっともっと飛ばせ!】

インパクト後も身体を回し続けることで飛距離を伸ばす! 「インパクト後の動きはどうでもいい」ということを聞きますが、それは正しくありません。打った後でどんどん加速させても意味はないのですが、飛距離を伸ばすためには少なくとも […]

第4話:センサー【高松志門流 考え方を変えればゴルフはカンタンになる】

上手くなる人にはその理由がある! 【書誌情報】 『高松志門流 考え方を変えればゴルフはカンタンになる』 構成:東山道彦 画:池原しげと
インフォテキストが入ります