北海道

北海道に潜んだ“隠れキリシタン”の真実、殉教と布教の歴史とは【眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話】

実は深い歴史がある北海道とキリスト教の関係 殉教者たちと日本初の司祭 戦国時代、多くの大名はキリシタンの布教に寛容で、豊臣秀吉が天下を治めた天正13年(1585)頃には、日本のキリシタン人口は70万人に達していたとも言わ […]

北海道は巨大大陸だった!? 17世紀ヨーロッパ人が描いた驚きの地図とは【眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話】

大航海時代に描かれた北海道は測量しきれず『巨大大陸』になった 17世紀の航海家が描いた蝦夷図 15世紀半ばから17世紀半ばにかけて、ヨーロッパの国々は世界中を航海し、新大陸や新しい航路を見つけました。この「大航海時代」に […]

義経を追いかけた女性の恨みが岩になった!?【眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話】

義経は北海道に逃れ神になった? 日本史では、源義経は兄の源頼朝に追われて奥州平泉に逃げた後、藤原泰衡の裏切りにより襲われ、自ら命を絶ったとされています。しかし、義経が密かに追っ手を逃れ、北海道(当時は蝦夷地)に渡ったとい […]

カムイは“神”とは違う? 自然と共にあるアイヌの生き方とは【眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話】

すべてのカムイには役割がある 日本古来の宗教である「神道」の起源は、自然界などあらゆるものや事象に霊魂が宿るとするアニミズムにあると言われています。 アイヌの人々も、この世のあらゆるものに「霊魂(ラマッ)」が宿ると考え、 […]

知性と学習力を兼ね備えた森の知恵者 “山の王者”ヒグマの素顔とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 クマの話】

日本のクマ代表!ヒグマ ● 体は大きく重い:体長180〜280cm、体重は大きなオスだと600kgを超えることも。● 鼻先がややつぶれている:鼻筋が低く、やや平たい顔立ちをしている。● 肩に盛り上がったコブ:肩の筋肉が発 […]

札幌のシンボルは偶然の産物だった? 時計塔に起きた想定外の事件【眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話】

届いた時計が大きすぎて大工事をした時計塔 外観が変わった時計台とテレビ塔 札幌のシンボルとして有名な時計台の正式名称は「旧札幌農学校演武場」といいます。 札幌農学校は北海道大学の前身で、演武場(時計台)は「少年よ、大志を […]

知られざる「すすきの」の始まり―― 札幌に“遊廓”を作ったのは行政だった!?【眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話】

人口わずか600人余りだった札幌に建てられたものとは? 官主導で設置された「薄野(すすきの)遊廓」 札幌の有名な歓楽街「すすきの」の歴史は古く、明治4年(1871)に始まります。 明治2年(1869)に開始された札幌本府 […]

札幌は京都を模して作られた? 札幌が北海道の中心地となった理由とは【眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話】

京都を模してつくられた札幌 明治2年(1869)、政府は「蝦夷地」を「北海道」と名付けることを決め、開拓使を設置しました。北海道はとても広いため、最初は諸藩や兵部省、寺院、土族などがそれぞれ地域を分けて管理していました。 […]

北海道にも“県名”があった!? わずか4年で廃止された理由とは【眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話】

3県が設置されるも4年後に廃止 行政管理上の地域区分を表す全国47の「都道府県」のうち、唯一の「道」である北海道。これは、かつて日本では東海道や山陽道など「七道」と呼ばれる行政区画があり、蝦夷地が日本の直轄地になった際、 […]

函館で行われた日本初の“非公式選挙”とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話】

旧幕府軍が構想した「蝦夷共和国」 一般的に「日本で初めての選挙」という場合、明治23年(1890)に行われた第1回衆議院議員選挙を指します。 しかし、実はその約20年前に、国内で行われた選挙がありました。とはいえ、それは […]

羽田空港が集合場所!? 移動距離1000km超の“広すぎる北海道”に驚く!『眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話」監修者インタビュー【後編】

毎年発表されている『都道府県魅力度ランキング』では15年連続トップを獲得するなど、誰もが一度は憧れる「北海道」。ラブすぽでは今回、『眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話』(日本文芸社)の監修者・和田哲先生に直撃インタ […]

五稜郭や松前城だけじゃない!北海道の城は個性派揃い【眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話】

渡島半島に残る中世と近世の城郭 北海道に築かれた最初期の城は、現在の函館から上ノ国にかけての海岸沿いにあった「道南十二館」と呼ばれる砦でした。道南十二館は、南部氏との戦いに敗れ本州から渡島半島に逃れた安東氏が、家臣を配置 […]
インフォテキストが入ります