コラム

心理学的に見ると人間が合理的な生き物であるというのが間違い?【社会心理学】

おとりがあると人は非合理的な選択をしてしまう 経済学では元来、「人は合理的に判断を行う」というふうに考えてきました。しかし、実際の人間の行動を観察すると、実はそう合理的な判断をしているわけではないことが明らかとなってきま […]

原理を知ると面白い!ボールが回転しているときの変化球はどうなるのだろう?【すごい物理の話】

回転を掛けたボールが起こす空気の流れ ボールが回転していると縫い目の影響は平均化されて小さくなります。そのため、ボールの回転によって引きずられて回る空気の流れが、周囲に影響を及ぼすようになります。この回転する流れと、ボー […]

強引に玉鬘を手に入れた鬚黒の大将は妻に灰を浴びせられる!【図解 源氏物語】

宮仕えを前に悩む玉鬘(藤袴) 多くの求愛者のうち、やや強引に玉鬘を手に入れたのは鬚黒の大将でした。源氏は「不本意だがしかたない」と考え、「しばらくは人にもらさないように」と、髭黒の大将に注意します。玉鬘は、優美とはいえな […]

人が美しさや香りに魅了される花が、朝/日中/夕と咲く時間帯が違うワケとは?【図解 植物の話】

花は、朝/日中/夕と咲く時間帯が違うワケ 花に思いを重ねることは自由だが、花にとって色や香りは虫や鳥を招いて、受粉を成功させるためのしかけだ。昆虫は人間の見る目と違い、紫外線の目で花を見ている。そのため蜜のありかがすぐわ […]

壮大な学問である風水が、古代中国で考えられ作られた理由とは?【ヤバい風水】

人生の「攻め」にも「守り」にも使える【ヤバい風水】 風水は古代中国の国を守るための思想であり環境学 風水は古代中国の国を守るための思想であり環境学です。古来、中国は他国や他民族からの侵略に常に脅かされていました。そんな中 […]

誰しもが自分は一般人と思いがち!価値観を固定化させないためにできることとは?【社会心理学】

他者も自分と同じ行動をすると考える 無意識に人は「自分が抱いている意見などは一般的で適切なもの」と考え、たとえその意見が間違っていたと知っても「自分の判断は正しかった。他の人も同じ立場ならそういう判断をしたはず」と自分の […]

プロ野球選手が放つ驚くほど回転する変化球の原理とは?【すごい物理の話】

ボールのスピードと変化の仕組み プロ野球投手の投げる回転のかかった変化球はびっくりするほどキレがあるといいます。でも、無回転でもボールが変化するってどういうこと?そんな回転しない変化球について探ってみましょう。縫い目を無 […]

玉鬘をめぐる求婚合戦~巻名:藤袴・真木柱~【図解 源氏物語】

宮仕えを前に悩む玉鬘(藤袴) 尚侍として宮仕えすることになった玉鬘ですが、秋好中宮は源氏の養女、弘徽殿女御は異母姉妹ですから、もし帝の寵愛を争うことになったらと思うと気が重くなります。源氏も、じつの親である内大臣も、相談 […]

名前も姿かたちも異なる野菜、ジャガイモ/ナス/トマトの意外な共通点とは?【図解 植物の話】

分類学を知るとわかる ふだん食べる野菜には、植物の分類学を知ると、へぇーっと思えることが見えてきます。たとえば、ジャガイモ、ナス、トマトはよく食卓に登場する野菜です。名前も姿かたちも異なる野菜なのですが、じつは、これらは […]

報酬が逆にやる気を損なう原因になることがある?心理学の「過度の正当化」とは?【社会心理学】

人は報酬や罰を与えることで好奇心を失う 「動機付け」という言葉を知っていますか? ある行動を引き起こすのに必要な心の働きのことで、最近では社員の生産性を高めるために仕事に対する動機付けを行い、成果を上げようとする企業が増 […]

物理学から考える大谷翔平のボールスピードがすごい理由とは?【すごい物理の話】

ボールのスピードを上げるにはどうすればいいんだろう? ユニコーンと称される大リーガーの大谷翔平投手や日本球界の佐々木朗希投手は、急速160㎞以上のスピードボールを投げます。ある角速度ωで円運動する中心から長さrの点にある […]

実父に玉鬘のことを伝える~巻名:野分・行幸~【図解 源氏物語】

台風の中での垣間見(野分) 中秋を迎えて六条院の庭に美しい秋の花々が咲く中、激しい野分(台風)が六条院を襲います。夕霧は、混乱する邸内で、偶然、紫の上を垣間見て、その美しさに驚愕し、強く心惹かれます。源氏は夕霧の落ち着か […]
インフォテキストが入ります