コラム

明石の君と再会し姫君を引き取る~巻名:松風・薄雲~【図解 源氏物語】

姫君と対面して感動 かねてより造営していた二条東院(にじょうひがしのいん)が完成し、源氏は東の対には明石の君母娘を迎えたいと考えました。しかし、明石の君は身分の違いを思い、惨めな思いをするのではと恐れます。娘のことを思う […]

植物はなぜ春夏秋冬を知っている?植物が春夏秋冬を知る方法とは?【図解 植物の話】

おもに日の長さの変化をとらえて季節を知る 日が短くなれば冬が近づいていると感じ、長くなればもうすぐ夏だとわかるのは、ヒトも植物も同じです。日の長さ「日長(にっちょう)」は、植物にとって最も信頼できる季節の変化を知る手がか […]

アマテラスの誕生①/イザナキノミコトの禊により二十四柱の神々が生まれた後、顔を洗って生まれた三貴子とは?【古事記】

イザナキから三貴子が生まれる 葦原の中つ国へようやく帰り着いたイザナキノミコトですが、その体や身の回りの品々には黄泉の国の穢(けが)れが染みついていました。まずは禊(みそぎ)をして、それらを清めなければなりません。 そこ […]

集団がもたらす誤った判断!会社が決定したことがおかしくても反論できないワケとは?【社会心理学】

集団で決定したことは簡単には覆せない! 集団極化や集団的浅慮など、集団での意思決定には、さまざまな問題が発生する可能性があります。では、集団で決定したことが、あとになって間違っていたと判明した場合、これをすぐに撤回するこ […]

ジェットエンジンはどんな仕組みで推力を出すんだろう?【すごい物理の話】

プロペラの空気の流れ 飛行機のプロペラ、ジェットエンジン、どちらも原理的には、前方から入った流れを加速させて後方に押し出す(噴射)ことによって推進力を得ます。推進力Taは、噴射速度vjと飛行速度vaを用いて、Ta=m(v […]

光源氏の絵日記に人々は感涙した!?冷泉帝の寵愛を得るために絵合を行った!【図解 源氏物語】

斎宮女御が寵愛を受ける 源氏は藤壺と相談して、六条御息所から託された前斎宮を冷泉帝の後宮に入れます。入内した前斎宮は斎宮女御(さいぐうのにょうご)と呼ばれるようになりました。それに先立ち、権中納言(ごんのちゅうなごん 元 […]

アヤメとハナショウブ、どちらがどっち?見分け方とは?【図解 植物の話】

アヤメとハナショウブの見分け方 こんな経験はないだろうか?5月の初めころに公園や植物園に出かけると、美しい花が咲いている。さらに6月初めに行くと、5月に見た花とそっくりの花が咲いている。よく見ると、湿地のようなところに咲 […]

あなた会社や所属する団体は大丈夫?ヤバい集団の3つの特徴とは?【社会心理学】

3つの兆候がある組織は要注意! 個人だと正しい判断ができるのに、集団で協議すると間違った判断を下してしまうことがあります。これは「集団的浅慮」(グループシンク)と呼ばれ、アメリカの心理学者ジャニスによって提唱されました。 […]

飛行機が飛べるのってどんな仕組みを使ってるんだろう?【すごい物理の話】

飛行機が飛べる原理とは? たいていの人は、ふつうの飛行機には中程と後ろに翼があり、その翼は、主翼、水平尾翼、垂直尾翼だと知っています。ですが、その役割についてはどうでしょう。主翼は、機体を空中に持ち上げる力(揚力)を生む […]

帰京後の出会いと別れ~巻名:澪標・蓬生・関屋~【図解 源氏物語】

源氏の子が即位(澪標) 源氏が都に戻った翌年2月に、朱雀帝は譲位し、冷泉帝(源氏と藤壺の子)が即位。源氏は内大臣となります。3月、明石の君が女児(明石の姫君)を出産し、紫の上は心をざわつかせます。秋、源氏は帰京できたお礼 […]

なぜ種なしフルーツがあるのか?種無しフルーツが出来たワケとは?【図解 植物の話】

突然変異で生まれたバナナは、3倍体なので種子を作らない バナナは熱帯アジアが原産地です。そこで育つバナナには、最初は実の中に種子がぎっしり詰まっていましたが、あるとき突然変異が起きて、種なしバナナができました。しかし、種 […]

G馬場とプロレス 。「大男」のリベンジ【二宮清純 スポーツの嵐】

スポーツ界で最も成功した大男  昔から、大男を揶揄することわざは、山のようにある。 「馬鹿の大足」 「うどの大木」 「大男総身に知恵が回りかね」 「大男の見掛け倒し」  その一方で、小男には、比較的好意的なものが多い。 […]
インフォテキストが入ります