コラム

たびたび動悸がするのも老化が関係している?人ぞれぞれの動悸(ドキドキ)の使い方とは【図解 老化の話】

最近動悸が多いなと感じたら、老化のサインかも “動悸”の語源はドキドキの「ドキ」、つまりは「ドキ」を漢字に当てはめたものが動悸です。動悸は中国語の心悸と同じ意味です。そのため以前の日本の小説の中では、動悸のことを「心悸亢 […]

オーロラはどうして発生するのだろう?【物理の話】

荷動粒子の分子・原子との衝突 オーロラは極光とも呼ばれ、高緯度の極地地方の空で見られる発光現象ですが、科学的にはまだ謎の多い現象です。北緯65~70度付近はオーロラが頻繁に出現するためにオーロラベルトと呼ばれ、観光地にも […]

76年アリの真実。猪木戦の舞台裏【二宮清純 スポーツの嵐】

 1976年6月26日、東京・日本武道館で行われたアントニオ猪木との「格闘技世界一決定戦」でモハメド・アリが猪木サイドに求めてきたギャランティは、クローズドサーキットによる収入なども含めて計610万ドル(約18億3000 […]

生きづらい人必見!自由な気持ちで生活を送れるためにはどうしたらいいのか?【心理学の話】

いろいろな顔を持つと自由な気持ちになれる 大学生が万引きをしたというのと、医者が万引きをしたというのでは、世間の見方がガラリとかわります。医者のほうが非難されるのが一般的です。 これは「医者なのだからお金に困っていないは […]

2つの運動がもたらすダイエット効果!有酸素運動と無酸素運動の違いとは?【1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法】

2種類の運動で効果的なダイエットを! 有酸素運動とは? 酸素を体にとり込みながら、ゆっくり行う運動を有酸素運動と言います。ウォーキング、ジョギング、水中歩行などの激しくない運動が該当します。運動を通じて脂肪を燃焼すること […]

「自律神経失調症」と「うつ病」の違いとは?【図解 ストレスの話】

実は自律神経失調症という病気は存在しない 体調不良で病院を受診し、医師から「自律神経失調症」といわれたことはないでしょうか。実は自律神経失調症というのは正式な病名ではありません。自律神経の働きが乱れることによって生じる不 […]

息苦しさも老化が大きな原因の1つ?自覚症状がなくても定期検査をすべき理由とは【図解 老化の話】

老化すると食べ物が気管に入りやすくなる これはむずかしい話です。こんな項目を振られたら、書くほうが息苦しさを感じてしまいますね。まぁ、それはともかく“息苦しさ”とは、実は自覚症状で、病気の進行と必ずしも一致しているわけで […]

空にはどうしていろいろな色があるのか?【物理の話】

レイリー散乱 日中の空は青く、日の出や日の入り時の空は赤く見えるのはなぜでしょうか? 太陽光は白色の光です。白色光は、〈青〉〈緑〉〈黄〉〈赤〉などの様々な色の光が重なってできています。光は電磁波と呼ばれる波の一種で、青い […]

ネットでの誹謗や中傷が過激化しやすい理由とは?【心理学の話】

匿名のときや集団のとき人は実際よりも非道になる 利害関係のない誰かが発した個人の意見に対して、面と向かって「お前は間違っている」「生きている価値がない」などという人がいるでしょうか? いたとしたら、その人こそおかしい。と […]

激しい運動は逆効果 !? ダイエットは軽い運動が効果的なワケ【1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法】

ダイエット中でもお酒を飲みたいなら工夫しよう! 臓脂肪を減らすのに運動は効果的ですが、必ずしも激しい運動が必要なわけではありません。激しい運動は続けるのが難しいですし、筋肉や関節に負担がかかります。筋肉への負担が続くと回 […]

ダメ人間だと誤解されやすい「新型うつ」とは!?【図解 ストレスの話】

従来型との違いは気分のアップダウン 従来のうつ病とは異なる新しいタイプのうつ病にかかる人が増えています。うつ病は気分の落ち込みが続き、あらゆる場面で意欲が低下してしまうのが典型的な症状です。しかし新しいタイプのうつ病では […]

老化すると誤嚥性肺炎が増えるって本当?防ぐには時々咳き込むことがポイント【図解 老化の話】

老化すると食べ物が気管に入りやすくなる 飲み込んだ食べ物が気管に入る(誤嚥)ことがあります。その結果、飲み込んだものと一緒に細菌が肺に入って炎症を起こすのが“誤嚥性肺炎”です。この肺炎が歳を重ねるとともに増加する、これは […]
インフォテキストが入ります