コラム

「言霊」はほんとうに存在するの?声に出した言葉が実現してしまうのはどうして?【社会心理学】
予言を信じた人々の行動によって、現実となる 「予言を実現する」と聞くとすごく難しいように感じますが、実はその仕組みを知ると、我々の生活でつねに起こっているようなことなのです。まずは予言が実現していく過程を見ていきましょう […]

日常にある物理学!水道は蛇口をひねるとナゼ水が出るんだろう?【すごい物理の話】
蛇口は意外と興味深い? 蛇じゃ口ぐちハンドル、蛇口レバーと呼ばれる部分をひねるとふつうに水が出てきます。こんなときは、「なぜ水が出るのだろう」などと考えることはないでしょうが、人間とは勝手なもので断水になった途端に「どう […]

インドネシアのジャングルで咲く、世界一大きい花とは?【図解 植物の話】
直径ではラフレシア、高さではショクダイオオコンニャク 世界一大きな花といえば、インドネシアのジャングルで咲くラフレシアが有名です。他の植物に寄生して花が咲き、直径1mにもなります。ほかに、高さ3mにもなる大きな花がありま […]

長編小説「源氏物語」ってどうやって楽しむ?主人公光源氏と作者紫式部とは【図解 源氏物語】
日本が世界に誇る長編物語 『源氏物語』は、平安時代中期、11世紀初めに成立した紫式部(むらさきしきぶ)による長編物語です。光源氏(ひかるげんじ)の誕生から晩年までの五十数年と次世代の若者たちの十数年、4代の天皇の時代にわ […]

『古事記』は 日本最古の歴史書【古事記】
『古事記』の編纂を最初に企図したのは天武天皇 『古事記』の編纂を最初に企図したのは、天武(てんむ)天皇(在位六七二~六八六年)です。 しかし、存命中には完成にいたらず、三代後の女帝・元明(げんめい)天皇(在位七〇七~七一 […]

健康効果が期待できる緑茶の最適な飲み方とは?【1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法】
いれる温度で抽出成分が変わる 緑茶の茶カテキンには、免疫力アップに役立つ2つの成分が含まれています。それが「エピガロカテキン(EGC)」と「エピガロカテキンガレート(EGCG)」です。エピガロカテキンは免疫細胞のマクロフ […]

発達障害ともかかわりが深い脳機能「ワーキングメモリ」とはいったい何?【臨床心理学】
情報を一時的に保管&処理する 近年、ワーキングメモリという脳機能が注目を集めています。ワーキングメモリとは、作業を行うために必要な情報を一時的に脳で保管し、処理する機能のことです。短期記憶を発展させた認知心理学の概念で、 […]

レンコンの穴はなんのためにあるの?成長する為に必要な穴のしくみとは?【生物の話】
~植物の器官の分化~ レンコンはおせちにも縁起物として使われる食材です。穴が開いていることから「先を見通せる」とされているのです。ところで、なぜレンコンに穴が開いているのかご存知ですか。 レンコンを漢字で表記すると蓮根。 […]

健康維持に必須!緑茶を飲むことで得られ4つの大きな効果とは?【1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法】
茶カテキンがもたらすスゴいパワー ①虫歯を防いでくれる 茶カテキンの抗菌作用は虫歯菌にも効果があり、虫歯菌が歯に付着するのを防ぎます。また、におい成分とも結合し口臭予防にも。 ②動脈硬化を防いでくれる 茶カテキンやビタミ […]

子供が抱える「発達障害」とはどのような病気なの?【臨床心理学】
内在化障害と外在化障害 しばしば発達障害の子どもは、成長していく過程で新たな精神疾患を発症することがあり、これを二次障害と呼びます。発達障害は、その特性から周囲に受け入れられず、心に傷を負う機会が少なくありません。「周囲 […]

真夏の暑さを軽減?!ベランダに植物を置くと周辺の気温が下がるしくみとは?【生物の話】
~植物の蒸散作用~ 日本では近年、夏になると35度を超えることも珍しくなくなってきました。暑さに耐え兼ねてエアコンに頼る結果、都市部ではヒートアイランド現象がおこるという悪循環も問題になっています。有効な対策がなかなか見 […]

飲むだけも十分に効果あり!濃い緑茶はなぜ痩せ効果が期待できるのか?【1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法】
茶カテキンがもたらすスゴいパワー ①虫歯を防いでくれる 茶カテキンの抗菌作用は虫歯菌にも効果があり、虫歯菌が歯に付着するのを防ぎます。また、におい成分とも結合し口臭予防にも。 ②動脈硬化を防いでくれる 茶カテキンやビタミ […]