コラム

自動ドアや洗面台の蛇口などでも使われている、赤外線の2種類の人感センサーとは?【物理の話】
発光部分を壁に向けてリモコンのボタンを操作すると、テレビのチャンネルが切り替わることがあります。これは、赤外線が壁で反射してテレビの受光装置に届くためです。 赤外線は他にも、自動ドアや洗面台の蛇口などで、人の接近を検知す […]

今すぐ実践できる!紙一枚、ペン一枚でやる自己分析の方法とは?【心理学の話】
自分に向き合う20項目で新たな一面を発見する 自分ひとりでできる自己認識法もあります。自分のなかにある無意識の感情や欲求を掘り下げるためには「投影法」という性格テストが役立ちます。 投影法に分類されるテストでは「20答法 […]

体によさそうなものも罠!?野菜ジュースやスポーツドリンクも危険な飲み物である理由とは?【1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法】
糖質の多いフルーツに注意! フルーツが入っているスムージーも、糖質のとり過ぎに繋がります。スムージーはビタミンや食物繊維を手軽に摂取できるので、その点はヘルシーですが、甘いフルーツには糖質が多く含まれているのをお忘れなく […]

ストレスを悪と考えてる人ほどうつ病やパニック障害が起こる理由とは!?【図解 ストレスの話】
ストレスを悪と考えてる人は心が壊れやすい! この本の冒頭で「ストレスは悪いものではない」ことを説明しました。しかし、「ストレスは悪いもの」と考える人にとっては、ストレスが心や身体にダメージを与えるものになり得ます。では、 […]

呼吸でゼーゼーなどの音が鳴るのも老化のせい?喘鳴が起きた時のダメージとは【図解 老化の話】
呼吸をするときのゼーゼー音 「どうも最近、呼吸をしていると変な音がするんだよね。気になってしょうがないんだ。」そう、変な音とは「ゼーゼー」かもしれません。どうですか。「ゼーゼー」した音が聞こえるとご家族にいわれたことがあ […]

ほとんどの電化製品についているリモコン(リモートコントロール)装置から送られる光とは?【物理の話】
赤外線の利用 最近のほとんどの電化製品には、リモコン(リモートコントロール)装置がついています。多くのリモコンでは赤外線という光を使って電化製品の受光装置へ信号を送っています。 赤外線の波長は数十マイクロメートルなので、 […]

自分のことを深く知るために活用したい「ジョハリの窓」って何?【心理学の話】
「ジョハリの窓」で自分を知る自己分析マネジメント 知っているようで、実はわかっていない、または間違った認識をしている。それが自分のことだといわれます。 自分を正しく知ることは最強の自己マネジメント方法であり、人間関係を円 […]

やせるために食べていたら逆効果!フルーツは劇的に太りやすい理由とは?【1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法】
ダイエット中でもお酒を飲みたいなら工夫しよう! ビタミン、ミネラルが豊富なフルーツは体によいことばかりと思われがちですが、フルーツにも「果糖」と呼ばれる糖分が多く含まれています。実はこの果糖、糖質の中でも特に体に吸収され […]

ストレスが引き起こす不快な喉の違和感「ストレスボール」とは!?【図解 ストレスの話】
症状から意識をそらすと効果的 原因不明の喉の違和感を訴えて心療内科を訪れる患者さんが少なくありません。病院で詳しく調べても特に異常がないにもかかわらず、喉のあたりの違和感が続くのは典型的な「ストレスボール」の症状です。ス […]

痰や咳がのべつ出るのも老化が関係しているの?喫煙者はとくに気をつけなければならない?【図解 老化の話】
歳を取ると痰や咳が出やすくなる? 痰や咳がのべつ出る病態として、まず考えるべきは肺の疾患です。注意すべきなのは、痰そのものの増加や粘液線毛クリアランスが低下する場合です。痰が絡む(必ずしも痰がでるとは限らない)とか咳の訴 […]

アーチ型の橋の秘密は石の形状にある、石の断面が台形なのはなぜ?【物理の話】
アーチ型の橋の秘密 アーチ型の橋の秘密は石の形状にあります。よく見ると、石の断面は真四角ではなく、台形になっていることがわかります。 下図は、アーチ型の橋の中央付近を拡大したものです。 石Aは、自分の両脇の2つの石B・C […]

職場や学校にいる「苦手なあの人」と上手に接するコツはあるのか?【心理学の話】
話を聞けば仲良くなれる同意をすれば信頼される なんとなく好きになれない。苦手であまり話したくない。そういう相手は誰にでもいるもの。近づかないでいられれば問題ありませんが、ビジネスや人間関係の都合で、近しく接しなければなら […]