コラム

スーパーボルケイノという想像を絶する火山の恐ろしい威力とは?【地学の話】
平均気温が10℃下がるそのとき人類は生き残れるか 火山灰の噴出量が1000㎦を超えるような、想像を絶する噴火を行う火山のことをスーパーボルケイノと呼びます。最近10万年間で最も大きな噴火をしたスーパーボルケイノは、7万4 […]

急降下攻撃で獲物を蹴り落とす【眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話】
ハヤブサ ハヤブサは、鋭いくちばしと爪を持つ猛禽類。ワシやタカと似ていますが、くちばしから頭の後ろまで出っ張りが少なく、スマートな顔をしているのが特徴です。また、目の下が黒く、これは目の下の羽毛が太陽の光を反射して眩しく […]

日本人として必ず知っておきたい!日本を襲う次の破局噴火はいつ起きる?【地学の話】
日本に襲い来る破局噴火はカウントダウンに入った 破局噴火とは100㎦以上の大量の火山灰を一度に噴出する噴火のことをいいます。日本列島で破局噴火が起きたのは、ここ12万年間に10回ほどです。およそ1万年に1回といった頻度で […]

くちばしを水中に差し込みながら水面を飛ぶ【眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話】
ハサミアジサシ 獲物の魚を長いくちばしで挟んで捕まえる様子からその名がついたハサミアジサシ。くちばしが薄く、上くちばしより下くちばしの方が太くて長い見た目が特徴的です。 そんなハサミアジサシが狩りをするのは、主に魚たちが […]

火山を知るうえで知っておきたい「カルデラ」とはいったい何?【地学の話】
大きな鍋になぞらえた巨大な陥没口 よく知られているように、火山の山頂には穴が開いており、それは火口と呼ばれています。火口は火山性の凹地形です。火口よりも大きな、直径が2㎞以上の火山性凹地形のことをカルデラと呼びます。カル […]

鋭いカギ爪を出しながら水辺にダイビング【眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話】
ミサゴ ミサゴはタカやトビに似ていますが、お腹が白く輝くように見えるため地上からでも見分けるのは簡単。翼は細長く、空中から急降下して獲物をとることから「魚鷹」の異名を持っています。また、英名を「オスプレイ」といい、軍用機 […]

首都圏が大災害になる!近いうちに富士山が噴火する可能性はあるのか?【地学の話】
宝永噴火に匹敵する噴火があれば首都圏は大災害 富士山はいつ噴火しますか?これはよくある質問です。ですが、正確に答えるのは非常に難しいのです。まず、火山の噴火を予測する方法には、短期的な直前予測と長期的な予測があることを知 […]

大物落選のメジャーリーグ殿堂。薬物使用疑惑の影【二宮清純 スポーツの嵐】
オルティス殿堂入りの一方で アメリカ野球殿堂博物館はニューヨーク州クーパーズタウンにある。殿堂入りを果たせばギャラリーにレリーフが飾られる。 殿堂入りの選考対象は、メジャーリーグ(MLB)で10年以上プレーし、引退後 […]

獲物をわしづかみして鋭い爪を突き刺す【眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話】
イヌワシ 「大空の支配者」との呼び声が高いワシの中で、森林の生態ピラミッドの頂点に立つと言われているのがイヌワシです。体全体が黒褐色で、大人になると後頭部から背面にかけて金褐色の羽毛が生えてくるのが特徴。尾には3本の帯が […]

日本の象徴である富士山はどのようにして形成されたのか?【地学の話】
三つのプレートがせめぎ合うところに立つ富士山 10万年前に生まれた富士山は、日本一の高さ(3776m)を誇る日本列島で最大の若い活火山です。これまでに700㎦を超える大量のマグマを噴出してきました。しかも、日本列島の火山 […]

数百万匹の大群で大きな動物も食い尽くす【眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話】
グンタイアリ 一般的なアリは地中に巣を作りますが、グンタイアリは巣を作って定住せず、軍隊のように隊列をなして移動しながら暮らします。隊列は数百万匹からなり、前線が残したフェロモンをたどることで列を乱さずに進んでいくのです […]

日本に住んでいる以上知っておきたい!火山が日本にこれほど多いワケ【地学の話】
マグマはプレートの沈み込みによってつくられる 日本列島は火山列島です。火山の出現する場所をたどっていくと、北海道からは千島列島をとおりカムチャツカ半島にいたります。さらに、アリューシャン列島からアラスカをとおり、アメリカ […]