コラム

「いつも満腹」は免疫力の敵?食事で免疫力を上げる秘訣とは!?【免疫力の話】
お腹いっぱい食べるのは逆効果 昔から「腹八分目に医者いらず」といわれます。今や、好きなものを好きなだけ食べられる環境となり、ついつい満腹になるまで食べてしまう人も多いでしょう。 しかし、お腹いっぱいと感じているときは、脳 […]

免疫力を低下させない為に絶対にしてはいけないこととは?【免疫力の話】
体が冷えると免疫力は低下する 健康に暮らしていく上で、体温というのはとても重要です。人間の体は、36.5℃~37℃の間で、一番よく働くようになっています。例えば、体温が1℃下がると、免疫力は約30%低下し、基礎代謝も12 […]

免疫力を上げる最強の食材とは?【免疫力の話】
しょうがは血流をよくして体を温める。 「しょうがは体にいい」ということを聞いたことがあると思います。これはもちろん迷信ではなく、実際に免疫力アップにつながる食材なのです。 しょうがに含まれる辛味成分、ジンゲロールは、末梢 […]

免疫力を上げるための最強の睡眠方法とは?【免疫力の話】
睡眠により免疫細胞を活性化させる 人によって睡眠時間は異なります。毎日8時間以上眠らないと寝不足の人もいれば、3~4時間でも十分という人もいます。ただし、免疫学的に見ると、睡眠時間が少ないのは問題があります。 アメリカ、 […]

免疫力を上げるお風呂の効果的な入り方とは!?【免疫力の話】
お風呂とシャワーの使い分けも効果的 免疫力を上げるには、体を温めることが重要です。食事やストレスに注意し、体を冷やさないよう気をつけましょう。 そんな中、簡単に体を温められるものといえばなんといってもお風呂です。熱いお湯 […]

即効で免疫力をあげるカギとは!?【免疫力の話】
きっちり3食食べる必要はない 多くの健康本やダイエット本には、「食事は3食きちんと食べること」と書かれています。それが間違いということではないのですが、これを徹底するあまり、あまりお腹が空すいていないのに、「時間になった […]

ダラダラするだけで免疫力があがるってホント?【免疫力の話】
体に休息を与えることで、健康にもプラス 仕事においてもプライベートにおいても、とにかく「スケジュールをぎっしり詰め込まないと不安」という人がいます。たしかに、何も予定がなく、どうしていいかわからずにいる時間は、無駄という […]

睡眠は大脳のリフレッシュタイム【脳の話】
睡眠中の脳は昼とは違うモードで活動を続ける 大脳は、毎日、絶え間ない精神活動や運動制御を行なうため、たくさんのエネルギーを費やしながら活発に働いています。そのため、休息する時間を必要とします。それが睡眠です。 とはいえ、 […]

忘れたり、思い出したりする記憶のメカニズムとは!?【脳の話】
記憶がどのように存在するのか解明されつつある 海馬から大脳皮質に送られた陳述記憶の情報は、神経細胞を刺激し、たくさんの神経細胞とシナプスが組み合わされます。そうしてできた記憶の回路が大脳皮質に保存されます。記憶を引き出す […]

大脳の働きでさまざまな記憶がつくられる【脳の話】
人はいろんな種類の記憶を使って生きている 記憶は、覚えておける期間によって、短期記憶と長期記憶に分けられます。短期記憶は、たとえば、出前を注文するときに一時的に覚える店の電話番号のようなもので、何かの作業をするときだけの […]

動作を洗練させる大脳基底核の働き【脳の話】
大脳の最奥部にある運動を調節するネットワーク 大脳辺縁系のさらに内側で、脳幹最上部の視床を取り囲むように存在しているのが大脳基底核です。大脳基底核は、情報伝達の中継や分岐を行なう神経核の集まりで、大脳皮質と視床(体から入 […]

欲求や恐怖など原始的な心をつくる大脳辺縁系【脳の話】
生きていくために発達を遂げてきた「動物の脳」 これまで述べてきたように、大脳皮質は、認知、思考、判断、言語など知的で高度な精神活動を司りますが、大脳皮質の内側にある大脳辺縁系は、食欲、性欲などの欲求、快不快や恐怖などの無 […]