少年野球

小さな子どもが「ボールを投げる」ということを改めて考えてみる【高校野球から逆算した少年野球デキる選手を育てる方法】

【習得レベル:★☆☆☆☆】 <大きくて軽いボールから始めてみよう> チームに入ったばかりの野球経験の浅い子や低学年、未就学児の子にとって、最初のハードルは「投げる」という行為です。遊びのなかでたくさん投げてほしいのですが […]

ランダウンプレーの応用:ランナーが複数いる場合【高校野球から逆算した少年野球デキる選手を育てる方法】

【習得レベル:★★★★☆】 今度は塁上に複数ランナーがいる場合のランダウンプレーについて考えみたいと思います。例えばランナー1、3塁のケースで1塁ランナーを挟んだ場合について、方法のひとつを紹介します。 この場面では3塁 […]

ランダウンプレーの基本:ルールを決めよう【高校野球から逆算した少年野球デキる選手を育てる方法】

【習得レベル:★★★☆☆】 学童野球だけでなく、中学・高校野球などでもミスの多いプレーのひとつにランダウン(挟殺)プレーがあります。せっかくランナーを挟んだのに、自分たちのミスでそのランナーを残してしまうと、精神的にもダ […]

「バックアップ」と「カバーリング」の練習もしっかりと【高校野球から逆算した少年野球デキる選手を育てる方法】

バックアップやカバーリングの大切さはどのカテゴリーでも、どのチームにおいても大切にしていると思います。練習試合などでベンチから口酸っぱく言われている光景もよく目にします。ただ、普段からしっかりと練習ができているかというと […]

「シートノック」は何のため?【高校野球から逆算した少年野球デキる選手を育てる方法】

「シートノック」と「個別練習」は上手く組み合わせて とある学童野球チームの守備練習を見学させていただいたときのことです。内野外野各ポジションに2人ずつ付いて、それぞれがノックを受けるシートノックが行われていました。 「サ […]

安打は進塁先までのラインと打球方向を記入する!【スコアのつけ方/NPB監修】

ヒットと打球方向を記入しよう! ヒットは、マスの中央の菱形に沿ってラインを引く。二塁打や三塁打なら、このラインを二塁、三塁の位置まで伸ばし、本塁打なら菱形になる。 右下のスペースには、打球が飛んだポジション […]

試合中、プロ野球公式記録員は何を見ているのか?【スコアラー豆知識/NPB監修】

乱闘時、プロ野球公式記録員は何を見ていた? 以前こんな場面がありました。2死満塁からピッチャーがデッドボールを与えました。得点したチームは喜ぶところですが、危険な球だったこともあって、乱闘に発展します […]

「ゴロ/フライ/ライナー」打球はこの3つが基本!【スコアのつけ方/NPB監修】

打球の種類を記入しよう! バッターが打ち返した打球には、基本的に「ゴロ」「フライ」「ライナー」の3パターンがある。記号と、打球が飛んだ位置を組み合わせることで、どこにどんな打球が飛んだかがわかる […]

×NG:長い距離を走りこんで、下半身を強くしよう!【そのコーチの教え、本当に正しいの? 少年野球 ワンランク上の選手になるための新常識52】

走る体力と投げる体力は違うので、やみくもに長い距離を走ればよいというわけではないので気をつけたい。 先発完投するような投手であれば球数も投げるので持久的な体力要素も必要で、ボールをリリースする時の下半身は瞬発的な体力要素 […]

×NG:シャドーピッチングをして、フォームを固めよう!【そのコーチの教え、本当に正しいの? 少年野球 ワンランク上の選手になるための新常識52】

基本練習に数えられることも多いシャドーピッチングだが、これはバッティングの素振りと同様で、上級者の練習といっていい。実際に投げた球が見えないので、自分の理想的なフォームが分かっていない状況では、悪いフォームで固めてしまう […]

×NG:捕ってからすぐ投げよう【そのコーチの教え、本当に正しいの? 少年野球 ワンランク上の選手になるための新常識52】

捕球からステップ、送球までの流れはスムーズに運びたいが、スピードを優先するあまり、確実性を犠牲にしてしまうような動きは避けよう。 準備が不充分なまま送球し、強い球が投げられなかったり、悪送球で事態を悪化させてしまうのは避 […]

×NG:ゴロ捕球の時はできるだけ腰を低くして捕ろう【そのコーチの教え、本当に正しいの? 少年野球 ワンランク上の選手になるための新常識52】

誤解しないよう気をつけたいところだが、目的は「腰を低くする」ことではなく、「グラブが地面につく低い位置で構える」こと。 プロでも一見、腰が高いまま構えているようにみえる選手は少なくないが、グラブさえ地面についていれば、打 […]
インフォテキストが入ります