植物

紫外線の攻撃をどうやってかわす?【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】
Q 紫外線の攻撃をどうやってかわす? A 花の色は伊達ではなく、紫外線によって生じる活性酸素を消す 太陽光に含まれている紫外線は、生物にとって有害な光線です。紫外線を吸収すると、体に活性酸素が発生し、これが悪さをするから […]

アジサイはなぜ丸いものが多いのか?【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】
Q. アジサイはなぜ丸いものが多いのか? A. 日本のアジサイが丸くなって、ヨーロッパから帰ってきた 色とりどりのアジサイは、小さな花びらがたくさん集まって丸い形をしているものをよく見ます。これらを手まりアジサイとよんで […]

植物は数学を知っている?【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】
Q. 植物は数学を知っている? A. フィボナッチ数の配置になっている植物がある たとえば、 ロマネスコ(アブラナ科アブラナ属、カリフラワーの一種)という野菜は、見た目がまるでコンピュータ・グラフィックス(CG)で描かれ […]

立夏【二十四節気 暦のレシピ】暮らしに寄り添う万能ハーブ「カモミール」の話
明日5月5日から二十四節気は立夏(りっか)です。 爽やかで気持ちよい新緑と風。暦の上では夏のはじまりです。 立夏 節の話 木々の隙間から降り注ぐ木漏れ日は、美しい光のかけらとなってそこかしこに。しなやかに風に揺れ、青々と […]

穀雨【二十四節気 暦のレシピ】若返りのハーブ「ローズマリー」の話
今日4月19日から二十四節気は春の最後の節、穀雨(こくう)です。 農耕にとって大切な恵みの雨が田畑を潤す時季です。不安定だった春の天気が落ち着き、急に冷え込んだり、霜が降りたりすることもなくなります。道ばたの草木からはフ […]

清明【二十四節気 暦のレシピ】チューリップの長い茎がしなやかに曲線を描く
明日4月4日から二十四節気は清明(せいめい)です。 晴れやかに澄んだ光の中、万物が鮮やかに輝きを増す時期。この言葉を聞くだけで、地球上の生きものが明るく、きらきらと成長していく、そんな様子が目に浮かぶよう。 盛りを迎える […]

春分【二十四節気 暦のレシピ】一斉に咲き誇り、散る桜。日本人を魅了するソメイヨシノは代表的な園芸種
桜の開花が待ち遠しい季節になりました。明日3月20日から二十四節気は春分です。この節の七十二候・初候は「雀始巣(すずめはじめてすくう)」。昼が長くなり、雀が朝から晩まで巣をつくりはじめる頃です。 春分 節の話 春分の初日 […]

「たんぽぽ」実はすばらしい薬草。食用花としても歴史あり!/啓蟄【二十四節気 暦のレシピ】
3月5日から二十四節気は啓蟄(けいちつ)です。季節の移り変わりを植物で楽しみましょう。 啓蟄 節の話 冬ごもりをしていた虫や動物が、春の陽気に誘われて目覚める頃です。この時分になると朗らかな陽射しを浴びた小さな草花が力い […]

幸せを呼ぶ早春のミモザリース 暮らしの手作り|雨水【二十四節気 暦のレシピ】
2月19日より二十四節気は雨水(うすい)となりました。 雨水 節の話 空から舞い降りていた雪は、雨へと姿を変えはじめます。まだ気温も低く、咲く花の種類は少ない時季ですが、その中でも黄色の花が多いのが特徴です。これは、昆虫 […]

透き通るような甘い香りで春の訪れを告げる梅の花|立春 【二十四節気 暦のレシピ】
明日2月4日から二十四節気は立春(りっしゅん)です。 寒いながらも日足が伸びて、温風が川や湖の氷を溶かす頃。二十四節気の最初の節。ここから新しい一年が始まります。 立春 節の話 この時季、透き通るような甘い香りで早春を感 […]

パンジーにビオラ、色とりどりの花びらがひと足先に春を連れてくる|大寒【二十四節気 暦のレシピ】
明日1月20日から二十四節気は大寒(だいかん)です。 大寒 節の話 昼の気温もあまり上がらず、冷え込みが厳しい冬の最中。大寒は春からはじまる二十四節気の締めくくりの節です。 咲く花も少ない時季ですが、冬の間にも目を楽しま […]

お正月疲れの心身をいたわる◎レモングラスと鶏手羽先のおかゆのレシピ|小寒【二十四節気 暦のレシピ】
明日1月6日から二十四節気は小寒(しょうかん)です。 寒の入りを迎え、地表が凍り、北風と降雪でさらに冷え込みます。 小寒 節の話 お正月明けのこの時季、1月7日には中国から伝わった五節句の1つ、人日(じんじつ)の節句があ […]