雲の図鑑

この雲が浮かんでいたら晴れになる!天気を知らす雲とは?【雲の図鑑】

氷晶からなる白い糸くずのような雲 日々の天気変化に影響を与える雲のなかでは、もっとも高いところに発生します。繊維のような質感がある雲で、一般に「すじぐも」と呼ばれています。雲の色はふつう白色ですが、ときに分厚い布切れ状に […]

雲は10種類に分けられる!10種類それぞれの違いとは?

雲の分類には万国共通の指針がある 空に浮かぶ雲は、さまざまな姿をしていて、同じ形のものは2つとありません。それを分類するとなると、文字通り「雲をつかむような話」です。この課題に挑んだ第一人者がイギリスの気象学者、ルカ・ハ […]

当たり前すぎて知らない!雲から雨が降るしくみとは?

「冷たい雨」が降るしくみ このメカニズムの典型例は乱層雲から降る雨で、日本付近では通年見られます。「冷たい雨」を降らせる雲の上部には、氷晶と過冷却水滴(0℃以下でも凍結せず水滴のまま存在)が混在しています。氷晶は水蒸気な […]

空気中のチリが雲になっているって本当?雲ができるプロセスとは?【雲の図鑑】

空気は上昇すると膨らんで冷える 標高の高い場所は空気が薄く感じられます。これは空気を構成する分子(窒素や酸素など/以下、空気分子)の量が変わるためです。空気分子の密度は地表付近でとても濃く、高度が上がるにつれ、次第に薄く […]

雲は何からできている?雲ができるしくみとは?【雲の図鑑】

雲は何からできている? 空の高いところに漂うとても小さな水滴や氷晶(氷の結晶)。これが一か所に密集して、はっきりと目で見えるようになったものが雲です。 水滴は雲の種類などによって異なるものの、大体0.01mm程度のスケー […]

「飛行機雲が広がると雨」など空から天気の変化を予測できる方法とは?

昔は身のまわりの変化から天気を予想した 今のような天気予報がなかった時代は、空を眺め、風を感じ、生きものの様子や身のまわりのものの些細な変化などから天気を予想してきました。これを観天望気といい、ことわざの形式で伝承されて […]
インフォテキストが入ります