ゴルフ

飛距離が出て曲がらない!「右手が下」のままスウィングする感覚が掴める「ジャイロドリル」とは!?【板橋繁のノーリストターンで飛ばす!G1スウィング】
G1スウィング 「右手が下」のままスウィングする感覚が掴める「ジャイロドリル」とは!? G1スウィングの肝である「右手が下」のままスウィングする感覚が掴める「ジャイロドリル」を紹介します。 ①テニスボールを右手で持ち、左 […]

パッティングのラインチェックで守るべき鉄則とは!?【キープレフト理論 実戦強化編/和田泰朗】
両目を結ぶラインと ターゲットラインを平行にする 打つ前の準備で最後にやるべきは目線のチェックです。 ボールの真上に左目がくるように立ったら、ボールと目標を結んだターゲットラインに対して、左右の目を結んだラインが平行にな […]

イメージすべきパッティングの構えとストロークとは!?【キープレフト理論 実戦強化編/和田泰朗】
長尺パターでアンカーリングのイメージがベスト 2016年にアンカーリング(クラブまたはクラブを握る手を体に付けて、ストロークの基点を作ること)が禁止されました。ルール違反にするほど入りやすいからです。 であるなら、なるべ […]

パッティングで本当に大事な2つのこととは!?【キープレフト理論 実戦強化編/和田泰朗】
芯に当たればOK!ストローク軌道にはこだわらない パットで大事なのは、アドレスでフェースを打ちたい方向に向けること。そしてフェースの芯でボールを打つことです。 ショットでは、過度なアウトサイド・インやインサイド・アウト軌 […]

目玉のライからのバンカーショットを寄せる実戦テクとは!?【キープレフト理論 実戦強化編/和田泰朗】
左足上がり&下がりの要領で鋭角に振る 目玉から脱出するには構えも打ち方も大胆に変えましょう。 まず左手をしっかりグリップ、左足の前にボールがくるように立ったら右足を後ろに引き、目標に対して超クローズに構えます。フェースの […]

飛距離が出て曲がらない!G1スウィングの“巻きつけ”によるタメの感覚を覚える「ゴムひもドリル」とは!?【板橋繁のノーリストターンで飛ばす!G1スウィング】
G1スウィングの“巻きつけ”によるタメの感覚を覚える「ゴムひもドリル」とは!? 日本標準のスウィングでは「タメを作りなさい」などとよく言いますが、「タメ」を意図的に作ろうとしてスウィングを崩しているアマチュアゴルファーの […]

片足がバンカー外にあるバンカーショットを寄せる実戦テクとは!?【キープレフト理論 実戦強化編/和田泰朗】
左足上がり&下がりの要領で鋭角に振る バンカーの縁近くにボールがあり、スタンスをとると片足がバンカー外に出てしまう。 そんな状況では、左足が外だと左足上がり、右足が外だと左足下がりになるので、前回と前々回で解説したそれぞ […]

飛距離UPできる2重振り子スウィングのアドレスのポイントとは?【新井淳の2重振り子でスウィングが劇的に変わる!】
2重振り子スウィングのアドレスのポイントとは? 通常のレッスンでは、最初にグリップ、次にアドレスと続きますが、2重振り子においては、スウィングのイメージをつかんでからアドレスのレッスンに入ります。 そのアドレスですが […]

左足下がりのバンカーショットを寄せる実戦テクとは!?【キープレフト理論 実戦強化編/和田泰朗】
右手を放すと楽に打てる 左足下がりはフェースを開いてボールを左に置き、クローズスタンス&オープンショルダーで構えます。 ダフりたくないからとボールを右に置いてオープンに構えると、当てにいってヘッドが上から入ります。 スイ […]

飛距離UPできる2重振り子スウィングを作る左手支点の振り子運動とは?【新井淳の2重振り子でスウィングが劇的に変わる!】
2重振り子スウィングを作る左手支点の振り子運動とは? 2重振り子スウィングで首の付け根を支点とした振り子運動を理解したら、今度は手首を支点とした振り子の動きをマスターしましょう。 これまで手元が支点といってきましたが […]

左足上がりのバンカーショットを寄せる実戦テクとは!?【キープレフト理論 実戦強化編/和田泰朗】
右つま先を開いて構え 肋骨の回転を促す ボールが上がりやすい左足上がりのライは、ボールが多少埋まっていても状況的には難しくありません。 ただ、バックスイングで肋骨を右に向けづらいためトップが浅くなり、ダウンスイングで腰が […]

飛距離UPできる2重振り子スウィングのイメージが掴めるハーフショットの方法とは?【新井淳の2重振り子でスウィングが劇的に変わる!】
2重振り子スウィングのイメージがつかめるハーフショットの方法とは? 2重振り子スウィングをするためには、身体と腕が一体化するグリップで握り、ワキ腹を収縮させて身体の軸回転をさせることが大事です。 この2つの動きを組み […]