ゴルフ

右手は右鎖骨から動かすイメージで!右手スウィングのコツとは?【ゴルフは右手の使い方だけ覚えれば上手くなる/森山錬】
右手は右鎖骨から動かすイメージで 右手の始まりは鎖骨。ここからクラブが生えているイメージで 右鎖骨が動けば身体も動く 皆さんは、手がどこから始まっているかご存じですか? 実は、手は鎖骨から始まっているのです。それが証拠 […]

ゴルフは左利き目が圧倒的有利!右目、左目で見たときのスウィングの違いとは?【サラリーマンが週1回50球の練習でスコア70台を出した上達法/坂元龍斗・関西テレビアナウンサー】
右目、左目で見たときのスウィングの違い ゴルフは左利き目が圧倒的有利 人には利き目というものがありますが、それによってスウィングが変わるのではないかと考えています。結論からいうと、圧倒的に左利き目が有利だと思っています。 […]

腕と体でつくりだすクラブフェースのローテーションとは?【ゴルフ当たる!飛ばせる!スウィング解剖図鑑/奥嶋誠昭】
ローテーションは腕と体でつくりだす 【部位】前腕と上腕 【機能】ローテーション(クラブを回す) 何もしないとフェースは開く クラブフェースのローテーション、フェースを閉じる動きについては、「手首を返す」と表現されることも […]

インパクトでボールが乗ったり抜けたりする感覚が変わるフェースの向きの違いとは!?【スピンを操るThe Approach Palette/伊澤秀憲】
【パレット要素7】フェースの向き フェースの向きを開いたり閉じたりしてもいい 【7-0】スクエア フェースの面を目標に真っすぐ向けて構える。 向きを変えるとロフト角も変わる フェースの向きも変えていい要素です。スクエアを […]

右手の返しを覚える為の「ボール投げドリル」とは?【ゴルフは右手の使い方だけ覚えれば上手くなる/森山錬】
実は右手もフェース同様返りたがっている 右手でボールを地面に叩きつける。これがインパクトまでのイメージ 右手の返しを覚える 44ページで、「フェースは返りたがっている」という話をしましたが、その動きを妨げないために、手も […]

重心位置を変えるだけで腰が前に出るのを解消できる理由とは?【サラリーマンが週1回50球の練習でスコア70台を出した上達法/坂元龍斗・関西テレビアナウンサー】
重心位置を変えるだけで腰が前に出るのを解消できる 切り返しでのスクワットが有効 GEARS(ゴルフスウィング解析システム)の診断を受けたところ、私もプロに比べてしっかりと(?)腰が前に出ていると指摘されました。そのときに […]

変えることでフェースの向きが変わる手の高さの違いとは!?【スピンを操るThe Approach Palette/伊澤秀憲】
【パレット要素6】上下の手の位置 手の高さを変えてフェースの向きを変える 【6-0】ニュートラル クラブのライ角に合わせて構えると、リーディングエッジを向けた方向にフェースの面が向く。 手の高さを変えるとフェースの向きも […]

ダウンスウィングでのプロとアマチュアの大きな違いとは?【サラリーマンが週1回50球の練習でスコア70台を出した上達法/坂元龍斗・関西テレビアナウンサー】
アマは腰が前に出てインパクトしてしまう 腰が前に出るプロは1人もいない ダウンスウィングでの腰の動きを見れば上級者かそうでないかがわかるといわれるほど、アマの多くは腰を前に出して打っています。腰が前に出る原因は、遠心力に […]

下半身リードに繋がる〝おつまみ振り子〞のやり方とは?【ゴルフは右手の使い方だけ覚えれば上手くなる/森山錬】
右手でグリップをつまんで揺らし遠心力を感じてみよう “おつまみ振り子”で振り子の周期を体感する 下半身リードにも繋がる 右手を中心にスウィングのイメージをつかんでいきましょう。まずは、〝おつまみ振り子〞。右手でグリップの […]

ダウンスウィングでも右ヒジはできるだけ伸ばすべき理由とは?【サラリーマンが週1回50球の練習でスコア70台を出した上達法/坂元龍斗・関西テレビアナウンサー】
右ヒジが曲がり過ぎるとアウトから降りてしまう 右ヒジを伸ばせばカット軌道が直る テークバック〜トップ〜ダウンスウィングで右ヒジが曲がることの問題点は、身体の正面から手元が外れてしまうことです。手元が外れると手と身体との同 […]

スイングでは左腕をムチのように使うべき理由とは?【ゴルフ当たる!飛ばせる!スウィング解剖図鑑/奥嶋誠昭】
クラブの動きに合わせてヒジは自然に使われる 【部位】左ヒジ 【機能】腕をムチのように使う 左ヒジは自然に伸びた状態を保つ ヒジができることは、伸ばして曲げる1方向の動きだけです。左ヒジから見てみましょう。P1では「リキま […]

人によって振りやすい位置が異なる体重の位置の違いとは!?【スピンを操るThe Approach Palette/伊澤秀憲】
【パレット要素4】体重配分 体重を乗せる位置を両足の間で変えてみる 【4-0】センター体重 重心をスタンスの真ん中に置く。「真ん中」というのは自分の感覚でいい。 体重の位置で変わる要素を確かめる 体重を乗せる位置も変えら […]