ゴルフ

アイアンショットのダフリを防ぐ、ダウンスイングの視線の置き所とは?【うねりスイング 実戦ラウンド編2/三觜喜一】

上体から当てにいこうとするからダフる アマチュアはフェアウェイ上の絶好のライからよくダフってしまいます。 その理由はクラブヘッドがボールの手前に落ちてしまうためで、ダウンスイングでコックが早くほどけてしまうアーリーリリー […]

ボール3つを使った、パッティングの精度が高まる練習法とは?【うねりスイング 実戦ラウンド編1/三觜喜一】

ボール3つで距離を打ち分ける練習が距離感を養う 距離感を養う練習をもうひとつ紹介しましょう。 ボールを3つ並べます。まずは何も考えずに打ち、2球めは1球めよりもやや強めに打ちます。 そして3球めはさらに強い感覚で打ちます […]

パッティングの距離感を養う素振り練習法とは?【うねりスイング 実戦ラウンド編1/三觜喜一】

ボール3つで距離を打ち分ける練習が距離感を養う 距離感を養う練習をもうひとつ紹介しましょう。 ボールを3つ並べます。まずは何も考えずに打ち、2球めは1球めよりもやや強めに打ちます。 そして3球めはさらに強い感覚で打ちます […]

ライン読みに役立つ、習慣づけたいグリーンを見る方法とは?【うねりスイング 実戦ラウンド編1/三觜喜一】

グリーンを遠目から見る習慣をつけよう 2パットで納めるにはファーストパットの距離感が重要ですが、この距離感を合わせるために最も必要なのは、ラインをしっかりと読むことです。 そのとき気を付けなければならないのは、グリーンに […]

速いグリーンに合う体幹を使ったストロークのアドレスとは?【うねりスイング 実戦ラウンド編1/三觜喜一】

ヒジ、腕、パターが一直線になるように構える パッティングには3つのストロークがあると言いましたが、手首を使ってパチン! と打つリストストロークは、高速のベントグリーンにはややマッチしにくい面があるので、最近では体幹を使っ […]

ロングパットがショートする人の共通点&改善策とは?【うねりスイング 実戦ラウンド編1/三觜喜一】

フォロースルーが大きくなり当たり負けする どんなストロークであれ、ロングパットがカップに届かずショートしがちな人は、バックスイングよりフォロースルーが大きい傾向があります。 インパクトが弱いので当たり負けしてしまうんです […]

リストストローク/アームストローム/コンビネーションストロークそれぞれのメリット、デメリットとは?【うねりスイング 実戦ラウンド編1/三觜喜一】

パッティングのストロークは3種類がある パッティングには3種類のストロークがあります。 1つは「リストストローク」といって手首を使って打つストロークです。 それから腕全体で打つ「アームストローム」。そしてアームストローク […]

パッティングで狙っているラインとターゲットラインを一致させる方法とは?【うねりスイング 実戦ラウンド編1/三觜喜一】

狙っているラインとターゲットラインを一致させる方法 パッティングはボールの先に何かしらの目印を決めて、そこに打ち出すことでラインに乗せるわけですが、目印に対してパターのフェースを直角に合わせたときに、カップに向いていると […]

パターの重みを感じてストロークすることがパッティングで最も重要である理由とは?【うねりスイング 実戦ラウンド編1/三觜喜一】

最も重要なことはパターの重みを感じてストロークすること パッティングはスコアの約40%を占めるといわれますが、やはりこれがうまくならないことにはスコアメークできません。 そういう意味では14本のクラブのうち、最も重要なク […]

追い風のアプローチでボールを上げて寄せる方法とは?【うねりスイング 実戦ラウンド編1/三觜喜一】

ボールを運ぶように打ってスピンをかける 追い風が吹く状況では、風に押されてボールはどんどん転がってしまいますので、ラフだったり、下り傾斜へ打っていくような場合には、とても難しいアプローチになります。 グリーンの手前に1ク […]

向かい風のアプローチは風を信じて転がすことに徹すべき理由とは?【うねりスイング 実戦ラウンド編1/三觜喜一】

ボールが風に押されて落とされるのでなるべくボールを上げずに寄せる ドライバーやアイアンで打つときには、しっかりと風を計算に入れている人は多いのですが、アプローチで風を計算に入れている人は少ないのが現実ではないでしょうか。 […]

ボールの浮き沈みに応じたラフからのアプローチの打ち方とは?【うねりスイング 実戦ラウンド編1/三觜喜一】

ボールの状況に応じて打ち方は変える ラフからのアプローチで一番気を付けるべきなのは、ボールの最底点が芝のどのポジションにあるかということです。それをしっかりジャッジしてから打たなければなりません。 ボールが浮いている場合 […]
インフォテキストが入ります