ストレス社会で生き抜くための必須知識!そもそもストレスが生じるメカニズムとは?【ストレスの話】


日常のなかで受けた刺激に対する心身のゆがみ
私たちは普段何気なく「ストレス」という言葉を口にしますが、そもそもストレスとは何なのでしょうか。ストレスは本来、「圧力による物体のゆがみ」を意味する工学用語です。
これを人間の心身にも応用し、日常のなかで起こる出来事から受ける刺激=圧力を「ストレッサー」、ストレッサーに対する心や身体の反応=ゆがみを「ストレス反応」、そしてこの一連のメカニズムを「ストレス」と呼んでいるのです。
ストレッサーには主に次のようなものがあります。大切な人との別れや失業、人間関係のトラブルや職場環境の変化など、日常の出来事から受ける刺激を「生活環境ストレッサー」。大きな災害や事故、事件など、自身の生命が脅かされる危機的状況や、家族の死といった極めて衝撃的な体験による刺激を「外傷性ストレッサー」。そして、困難な状況に対応しようとすることで生じる悩みや、「悪いことが起こるかもしれない」という否定的な予測などを「心理的ストレッサー」といいます。
これらストレッサーに出合うと、私たちはまずそれが自ら対処できる出来事かどうかを判断します(認知的評価)。そして、自分の対処能力を超える脅威であると感じたときに、心身のゆがみ=ストレス反応が表れるのです。ストレス反応は不安や緊張、気分の落ち込み、動悸 、頭痛、腹痛、怒りの爆発や拒食などのかたちで表れます。
出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 ストレスの話』
【書誌情報】
『図解 ストレスの話』
監修:ゆうきゆう
「ストレス社会」といわれている現在、科学や技術の発達で快適になっていく日々の生活とはうらはらに、ストレスからくる心身の不調に多くの人が悩まされています。ストレスの原因は仕事や学校、家庭、SNSなど人によってさまざま。特に最近では、新型コロナウイルスの影響でこれまでの生活様式が大きく変化し、何かと行動も制限されました。それにより、たまったストレスをうまく発散できずに常にイライラしたり、不安感がいつまでたってもぬぐえずあまり眠れなくなったり…また、ストレスは自律神経を乱す原因になるため、放置すると免疫力も下がり、体の不調を招くことになります。本書では、そんな諸悪の根源であるストレスの解消法を医師が解説。そもそも自律神経が乱れるまでストレスをため込まない男女別の考え方と、たまってしまったらすぐに自宅で解消できる方法を、メンタルマネジメントや栄養、運動など実用的な内容で紹介しています。
この記事のCategory
オススメ記事

もともと抽象的だった「心理学」はどのように学問に発展したのか?【心理学の話】

コロナ渦の中で「心理学」はどのように活かされているの?【心理学の話】

仕事でイラっとしたときに知っておきたいストレスをポジティブに転換する方法【心理学の話】

他人のことを知るために使える!自分と他人を理解するために使いたい心理学とは?【心理学の話】

心理学が導き出した脳の不思議!「心」と「脳」はどのように関わりあっているのか?【心理学の話】

現代を生きる上で知っておきたい心理学で人間関係も仕事も好転する理由とは?【心理学の話】

現代社会で必ず役に立つ!今改めて知っておきたい「心理学」とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 心理学の話】
