眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり

眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり

監修:千葉 公慈

「運気を上げる」をキーワードに、「春」「夏」「秋」「冬」の1年を通して行われる暮らしの中のしきたりと、成長や長寿などを祝う「通過儀礼」のしきたり、結婚や葬式などにまつわる「冠婚葬祭」のしきたりを解説していきます。

また、しきたりの「そもそも」と、古来より受け継がれてきたしきたりの変化、地域色、慶事と弔事のしきたりなど、「しきたり七不思議」的な視点で読者の興味を喚起します。日本人ならぜひとも知っておきたい日本のしきたりを図解でわかりやすくまとめて紹介!

関連記事

日本人の生活に根付く特別な日を表す「ハレ」と普通の日を表す「ケ」とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり】

特別な日を表す「ハレ」と普通の日を表す「ケ」  祭りや年中行事、冠婚葬祭などの非日常を「ハレ(晴)の日」、それ以外の日常を「ケ(褻)の日」といいました。ハレの日には、食べものや着るものも普段とは違う特別なものにし、メリハ […]

日本人なら知っておくべきやってはいけない3つの禁忌のしきたりとは?【眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり】

「するな」「見るな」「いうな」禁忌のしきたり 古くから日本には「やってはいけない」「見てはいけない」「いってはいけない」というしきたりとして伝わる禁忌(タブー)があります。 ●「するな」のしきたり昔から「敷居や畳の縁を踏 […]

神が依る桜で運気アップ!お花見【眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり】

3月下旬~4月上旬|神が依る桜で運気アップ!お花見 平安貴族も江戸庶民も満開の桜の下で宴会。今も続くお花見の風情です。 桜の開花予想から満開までが連日ニュースで報道されるほど、桜の開花はかなり重要な関心事となります。桜の […]

邪気を祓って立身出世!端午の節句【眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり】

5月5日|邪気を祓って立身出世!端午の節句 「尚武」「勝負」につながる菖蒲で穢れや邪気を祓い、男の子の運気パワー全開! 「端」は「はじめ」という意味で、端午は月の初めの午の日を表します。中国の古書によると端午とは「仲夏( […]
インフォテキストが入ります