子ども成長を祝うしきたり、七五三が11月15日になったワケとは【眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり】

しきたりで祝う人生の節目
七五三、入園・入学式

子どもの成長に感謝する 七五三

女の子は3歳と7歳、男の子は5 歳の年祝いをする「七五三」。起源とされる儀式は、平安時代以来の長い歴史を持ちますが、今のような形式となったのは明治以降といわれています。また、一般に定着したのはそのもっとのちの戦後からといわれています。

3歳の起源には、「髪置き」、5歳の起源には、「袴着」、7歳の起源には、「帯解き」という儀礼がありました。これらの儀礼は、江戸時代中期にひとつの行事にまとまったといわれています。11月15日に行なわれるようになったのも、江戸後期のことです。

社会生活へはじめの一歩 入園・入学式

幼稚園や保育園では、これまでの家庭だけでの生活から集団生活へと、はじめて社会生活に踏み出す第一歩となります。一方、小・中学校への入学は、新たな集団社会へのステップアップです。入園も入学も、子どもたちにとって大きな節目の大切な行事といえるでしょう。

なお、小学校や中学校入学のお祝いをいただいたら、子ども自身からお礼を言わせるようにします。感謝とお礼といった社会生活のマナーを学べる、子どもにとってもよい機会となります。

七五三が11月15日になったワケ

七五三のお祝いが11月15日になったのは、5 代将軍・綱吉の子、徳松の祝いの日にちなんだためといわれます。また、この日が神を祀る霜月の真ん中にあたり、陰陽道に由来するという説もあります。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり』監修:千葉 公慈

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり』
監修:千葉 公慈

『眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり』書影
【Amazonで購入する】

「運気を上げる」をキーワードに、「春」「夏」「秋」「冬」の1年を通して行われる暮らしの中のしきたりと、成長や長寿などを祝う「通過儀礼」のしきたり、結婚や葬式などにまつわる「冠婚葬祭」のしきたりを解説していきます。
また、しきたりの「そもそも」と、古来より受け継がれてきたしきたりの変化、地域による違いの理由、慶事と弔事のしきたりに分け、「しきたり七不思議」的な視点でしきたりへの読者の興味を喚起します。日本のしきたりを図解でわかりやすく紹介。

この記事のCategory

インフォテキストが入ります