“雨の暖簾”が空にかかる!「尾流雲」の見分け方とは!?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

中層類 乱層雲【尾流雲】

尾流雲[びりゅううん] virga vir
別名[尾曳雲]遭遇チャンス:★★

雨のすじが地表に到達しない

乱層雲からの降水は、地上からも雨や雪としてしっかりと認識できます。しかし、降り始めや、やみ際の段階では、落下途中で蒸発する降水粒子も多く、それが尾流雲となります。

しかし、乱層雲の尾流雲はその大半が不鮮明で、くっきりと見えることはまれです。 条件がよければ、雲底がもやもやと低く垂れこめて、「雨の暖簾」のようになります。

雨粒が落下中に蒸発。雲底がぼやける

雨が降り始め、雲が低く垂れこめてきて、底の部分の輪郭がぼやけ、もやもやとしています。降り始めの段階では、まだ多くの雨粒が落下中に蒸発するからです。

【出典】『最新の国際基準で見わける 雲の図鑑』著:岩槻秀明

【書誌情報】
『最新の国際基準で見わける 雲の図鑑』
著:岩槻秀明


【Amazonで購入する】

季節ごとに見られる雲やレアな雲、気象予報の役に立つ雲など、科学的な観点から見る雲に加え、雲海や霧など景色として楽しめる雲まで解説する雲図鑑です。

この記事のCategory

インフォテキストが入ります