晴れの空に現れる異形の雲──その名はレンズ雲【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】


下層類 層積雲【レンズ雲】

レンズ雲[れんずぐも] lenticularis len
別名[さや雲・莢状雲] 遭遇チャンス:★★★
雲の輪郭が流線形になる
強風や地形の影響を受け、ロールパンやアーモンドのような流線形になったものをいいます。輪郭はくっきりしています。
ときに皿を積み上げたように、複数のレンズ雲が上下に連なることもあります。
層積雲のレンズ雲は、ひとつひとつの雲が大きくてずっしりとした感じがし、雲底は陰影で黒っぽく見えます。
皿を積み重ねたような多重レンズ雲
皿を積み重ねたような多重レンズ雲秋晴れの昼下がり、UFOのような雲が現れました。よく見ると、皿を何枚も積み重ねたような形。 このようなものを「多重レンズ雲」ということもあります。
【出典】『最新の国際基準で見わける 雲の図鑑』著:岩槻秀明
【書誌情報】
『最新の国際基準で見わける 雲の図鑑』
著:岩槻秀明
季節ごとに見られる雲やレアな雲、気象予報の役に立つ雲など、科学的な観点から見る雲に加え、雲海や霧など景色として楽しめる雲まで解説する雲図鑑です。
この記事のCategory
オススメ記事

“雨の暖簾”が空にかかる!「尾流雲」の見分け方とは!?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

写真に残すのは至難の業! 降水雲を見分けるポイントとは!?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

レアな雲「塔状雲」を見分けるコツと特徴とは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

空に現れた城壁!塔状雲がつくる幻想の塔【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

雲の距離は手のひらで測る!? 雲を見るときの豆知識!【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

雲はチリから生まれる!? 図でわかる雲発生の仕組み【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

青空を漂う“雲のクラゲ” その儚く美しい正体とは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】
