常にプレッシャーがある人は注意! 吐き気や下痢に悩まされるのは『胃が冷える』タイプかも【眠れなくなるほど面白い 図解 胃と腸の話】


常にプレッシャーがある人はコレ!?『胃が冷える』タイプ
冷たい飲食物のとり過ぎが胃を冷やす
胃が冷えていることを胃寒といい、「胃が冷え過ぎて働きが悪くなった状態」をあらわします。冷たい飲食物や生ものをとり過ぎる人に多く見られます。通常は冷たい物をとっても体の熱で温められますが、体の温める機能(代謝)を超える量を摂取することで胃寒となるのです。
胃寒になると胃の筋肉が痙攣して胃痛が起こるほか、下痢や吐き気、嘔吐やゲップなどの症状が起きやすくなります。居眠りをすると大量の水っぽい唾液が出たり、体全体がむくんだりします。
胃寒を起こしやすい人は、筋肉量不足で基礎代謝でつくられる熱よりも体液量が多く、体の熱が冷めやすい体質です。体を動かすことを好みますが、活動した分だけ冷たい物を補給する傾向にあります。夜間にしっかり寝ないと体が冷え、胃寒が起こりやすくなるのも特徴です。
冷たい飲食物のほか胃を冷やす原因としては、体を温めるタンパク質の不足や、運動不足による体温の低下などがあります。さらに、ストレスの影響も見逃せません。プレッシャーによって胃に回るはずの血液が不足すると、血流の悪化から冷えが生じることも。自律神経の乱れが誘発されれば、過敏性腸症候群を引き起こすこともあります。
胃寒の対策は胃を温めることが基本です。白湯やスパイスを使った料理のほか、入浴で体温を高めることも有効となります。
胃が冷えるストレス胃
こんな症状に注意
● 吐き気
● 嘔吐
● 居眠り中に大量の唾液
● ゲップ
● 下痢
● 過敏性腸症候群
胃が冷える原因
冷たい物の過剰摂取、ストレスによる血流悪化、体温が低い、運動不足などが原因で起こります。偏った食生活で食物繊維が不足することで、腸内環境が悪化→腸内に老廃物がたまる→血行不良→冷えにつながります。

胃を温める方法
温かい食べ物や飲み物を意識し、外からも温めるようにするのがポイント。ネバネバ食材で粘膜を保護するのも◎。
あたたかい物、スパイスをとる
・ローリエ白湯
・唐辛子
・アルコールなら赤ワイン
水分を排出する物を食べる
・しょうが
・ねぎ
・かぼちゃ
お腹まわりをあたためる
・腹巻
・カイロ
【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 胃と腸の話』著:福原 真一郎
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 胃と腸の話』
著:福原 真一郎
『眠れなくなるほど面白い図解シリーズ』健康ジャンルの最新作!
胃と腸を整えれば、あらゆる不調はみるみる良くなる!
食事など、体に入るものの入口である胃、消化吸収の要である腸、その本来の力を取り戻すための効果絶大な方法だけを大公開!
太りやすい、病院に行ってもわからない慢性的な不調がある、疲れがすぐに溜まる、など、そんな悩みの原因は“胃と腸”が疲れているからかもしれません。また、胃と腸はメンタルとも密接に関わりがあり、痛みや不快症状が出やすい内臓でもあります。そんな胃と腸の状態が回復することで、その他の内臓や全身の機能がみるみるよみがえり、肥満、健康診断の数値、疲労感などが消えていきます。
本書では、そもそも胃と腸の働きとは?といった基礎知識から、みるみる痩せる本来の胃の大きさに戻す方法、胃腸が一気に整う漢方や薬膳、さらにすごいスパイスカレーなども紹介。さらに過敏性腸症候群を改善するための座り方など、効果的な方法を厳選して紹介します。
さらに今の自分はどんな状態なのか簡単にわかるチェック法なども掲載し、自分の体と向き合えます。
どれも簡単にできる方法ばかりなので、ストレスで胃と腸の調子がよくない、なんとなく不調が続いている、という方にはぜひ手に取って頂きたい一冊です。
この記事のCategory
オススメ記事

お酒の好きな男性は要注意!? 口臭や胸焼けが起こる『胃に熱がこもる』タイプとは【眠れなくなるほど面白い 図解 胃と腸の話】

「食べない時間」が胃腸を元気にする? 不調を解決するプチ断食のすすめ【眠れなくなるほど面白い 図解 胃と腸の話】

知らぬ間に胃と腸は限界寸前!胃と腸を弱らせる“6つの落とし穴”に要注意!【眠れなくなるほど面白い 図解 胃と腸の話】

検査で異常なし! なのにずっとつらい新たな国民病「機能性ディスペプシア」とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 胃と腸の話】

胃が“カラ焚き”状態に? 筋肉量と水分不足が招く胃熱トラブルとは【眠れなくなるほど面白い 図解 胃と腸の話】

食べ物が消化・吸収されるのにかかる時間は、どれくらい?【図解 解剖学の話】

力士は肩こりが少ないというけど、 どうしてなの?【解剖学の話】
