【愛犬占い】大人しい?活動的?「子守熊犬」タイプの性格とは【わんわんキャラナビ】

子守熊犬(分類:忠犬)

【4】フットワークの軽い子守熊犬

いつもはボーっとしていてもフットワークの軽いワンちゃん

愛くるしい忠犬ですが、いつも大人しく寝ていることが多いワンちゃんです。でも、遊ぶことが大好きなので、フットワークも軽く散歩に連れて行くとイキイキとしています。子犬の頃は、病気がちで体が弱かったので飼い主の手を煩わせていましたが、成犬になると健康を取り戻します。

しつけの注意点としては、むやみに大きな声で怒鳴ることと体罰を加えることはいけません。飼い主との信頼関係が壊れてしまいます。耳元で話しかけるとよく言うことを聞きます。ストレスを溜めやすいので、のんびりとこの子のペースで育ててあげましょう。

【10】母性愛豊かな子守熊犬

母性愛が強く、愛情深いワンちゃん

穏やかでとても優しい母性をもったワンちゃんです。非常に臆病なところがあるので、しつけをするときでも決して大声をあげたりしないでください。怖がると飼い主に心を許さなくなってしまいます。大人しい性格なので、育てるのに苦労はないでしょう。ただ、少し体が弱いので無理をさせないのが肝要です。激しい運動よりも、ゆっくりとしたペースで散歩をさせてあげてください。

また、どこでもよく寝ますが、いざというときのために体力を温存しているのです。霊感も強いので、誰もいない空間に向かって吠えたりしますが、叱ってはいけません。

【16】コアラのなかの子守熊犬

コアラのように大人しいマスコット的なワンちゃん

動物園の人気者のコアラのように、大人しい性格のワンちゃんです。どこでもよく寝ますし、ボーッとしているときが至福の時間なのです。偏食の傾向があり食も細いので、こまめにおやつをあげてください。激しいトレーニングには向いていないので、おもちゃで遊ばせるなど無理をさせない飼育を心がけてください。飼い主には従順なので、育てやすい性質といえるでしょう。

トイレはマメに掃除をしないと、自分のうんちを食べてしまうことがありますから、清潔を心がけてください。忠犬ですが、癒し犬のように可愛いのが特徴です。

【33】活動的な子守熊犬

明るく活動的な性格でみんなから人気があるワンちゃん

おおらかな性格で、遊ぶことが大好きな活動的なワンちゃんです。よく学びよく遊ぶというわかりやすい性格は、ペットとして飼い主はとても癒されます。食べることも大好きですが、えり好みが激しいのが難点です。食べたあとは、お約束のお昼寝タイム。

どこでもよく寝ますが、夜になるとまた活動を始めます。自分の住み家でくつろいでいる時間は、至福の時。体があまり丈夫ではないので、激しい運動は控えてあげましょう。散歩もゆっくりと時間をかけて、時々休憩をはさんでください。スローライフを一緒に楽しみましょう。


愛犬の「動物キャラ」をチェックしましょう!

わんわんキャラナビは、ワンちゃんの誕生日から割り出した12の動物キャラクターに当てはめ、愛犬の個性や心理を分析・診断します。

それでは、早速、下の「換算表」で、愛犬の動物キャラクターを調べてみましょう。わんちゃんの生年月日から、下記の手順で簡単に調べることができます。

この「8」が愛犬のキャラクター番号になります。この60分類キャラクターは生涯変わることはありませんので、覚えておいてください。ただし、四柱推命では23時以降は翌日とみなしますので、生まれた時間が23時以降の場合は、誕生日の翌日でキャラクターを調べてください。また、MOON・EARTH・SUNの3分類のタイプもこの表からわかります。

【出典】『わんわんキャラナビ』著:弦本將裕/髙野宜彦

【書誌情報】
『わんわんキャラナビ』
著:弦本將裕/髙野宜彦


【Amazonで購入する】

「うちの子はおとなしそうに見えてライオン!?」「天真爛漫、理解不能の行動はやっぱりペガサス!?」
――人気の「動物キャラナビ=個性心理學」のわんちゃん版がついに登場!
あなたの愛犬の気持ちや性格が、面白いほどよくわかる、飼い主さん待望、必見の書です。
定評ある個性心理學によって、家族同様の可愛いあなたの愛犬を誕生日から12分の動物キャラクターに分類。
性格や特徴をはじめ、生活面や健康面、さらには飼い主さんとの相性、多頭飼いの場合の他の子との相性まで1冊でまるわかり!
本書は、個性心理學研究所所長の弦本將裕氏と動物病院の院長(獣医師、動物病院院長)との共著だから、基本性格がわかったら、より良い育て方、性格や行動の分析、健康面や生活面で知っておきたいことなど、さまざまな的確なアドバイスも得られます。
わんちゃん大好き有名人の「わが家のわんこたち」も性格分析をまじえて大紹介!

この記事のCategory

インフォテキストが入ります