AIが育てる魔法のブドウ!? 新品種「パープルM」発表!ファッションから食卓まで、未来のブドウ革命が始まった

2025年9月16日、大阪・関西万博のレストラン「醗酵食堂 Hasshoku」で、日本の農業の常識を覆す画期的なイベント「ノウタス ぶどうEXPO」が開催されました。

ノウタス株式会社が主催したこのイベントでは、AIを活用した未来のブドウ栽培技術から、ファッション界の巨匠とのコラボ、さらに驚きの新商品まで、ブドウの可能性を多角的に紹介。まさに「ブドウの未来」を体験できる場となりました。

AIとブドウの最強タッグ!新時代のエコ農業

ノウタス代表取締役会長の高橋明久氏が発表したのは、AIを駆使した次世代のブドウ栽培です。植物工場化や通年収穫技術の研究に加え、ペロブスカイト太陽電池や特定の土壌菌の活用、さらにはAIブドウ収穫ロボットの共同研究も進んでいるとのこと。テクノロジーの力で、より効率的で持続可能な農業が実現されようとしています。

待望の新品種「パープルM」プロトタイプ初公開!

イベントのハイライトは、ノウタス取締役の村上信五氏と林ぶどう研究所の林慎吾氏によって発表された、小粒で食べやすい新品種「パープルM(プロトタイプ)」です。この親しみやすいブドウが、これから私たちの食卓にどんな新しい風を吹き込むのか、期待が高まります。

コシノジュンコ氏が手がける農作業着とは?

「Mr. JUNKO WORK WEAR」と名付けられた、ファッションと農作業を融合させた新しいワークウェアも紹介されました。ファッションデザイナーのコシノジュンコ氏がビデオメッセージでコンセプトを説明し、農業をより魅力的でクリエイティブな仕事にするという、斬新な提案に多くの注目が集まりました。

🍇 捨てていたブドウが絶品グルメに変身!驚きのコラボ商品

イベントでは、ブドウを活かした多彩なコラボ商品も発表されました。

  • 紫ワイン(雫ジャパン): バタフライピーの抗酸化作用を活かした、鮮やかなオーガニック紫色ワイン。
  • 限定スイーツ(Mr. CHEESECAKE・長野須坂 牧農園): 有名チーズケーキ店とのコラボで、「パープルM」を使った限定グラスデザートが銀座店で提供されます。
  • ぶどう粒のステーキソース(シコメルフードテック): 摘粒作業で間引かれたブドウを有効活用。酸味と甘みが絶妙なソースは、フードロス削減にも貢献します。
  • 規格外ぶどうのバウムクーヘン(ココトモファーム): グルテンフリーで、農福連携によるヘルシースイーツ。

これらの商品は、ブドウの新たな可能性を開くものばかり。特に、規格外ブドウや間引きブドウを有効活用する取り組みは、環境に配慮したサステナブルな未来を感じさせます。

万博会場で「未来のブドウ」の足跡を刻もう!

大阪・関西万博内の「醗酵食堂 Hasshoku」には、今回のイベントを記念した「ノウタスぶどうEXPO」限定スタンプが設置されました。万博の閉幕まで常設されるため、来場者は誰でも自由にスタンプを押すことができます。

AI、ファッション、グルメ、そして社会貢献。ブドウの未来は、私たちが想像するよりもずっと豊かで多様なようです。今回のイベントは、日本の農業が新たなステージへと進化していく、その始まりを告げるものでしょう。

この記事のCategory

インフォテキストが入ります