【警戒】クマの餌不足で人里出没急増か!飛騨市が「クマ出没注意報」を独自発表!遭遇時の対処法と取るべき対策


岐阜県飛騨市(市長:都竹淳也)は、秋季に入りツキノワグマの出没が多発していることを受け、市民の安全確保のため市独自の**「ツキノワグマ出没注意報」**を発表しました。
今年はクマの主要な食料となるブナの実などが極端に少ないため、餌を求めて人里へ現れるケースが例年以上に増加することが予想されています。
■住宅地での目撃が増加中!
飛騨市内では、9月15日から10月13日の約1か月間で21件の目撃情報が確認されており、住民の皆さんに改めて警戒が呼びかけられています。
地域 | 目撃件数 |
古川町 | 8件 |
河合町 | 5件 |
宮川町 | 8件 |
神岡町 | 0件 |
特にクマの活動が活発になる**「朝と夕方の時間帯」**は、人家周辺でも最大限の注意が必要です。
■もしもの時のために!「クマに遭遇しない・させない」ための対策
飛騨市は、クマの出没を避けるための具体的な対策を呼びかけています。
【山へ入る時(登山・きのこ採りなど)】
- 単独行動は避ける
- クマ鈴、ラジオなど音の出るものやクマ撃退スプレーを必ず携行する
【人家周辺での対策】
- 家の周りの餌になるものを排除! 栗や柿などの果実がある場合は、早めに収穫し、不要な木は伐採する(市には補助制度あり)。
- 見通しを良くする: クマが潜みやすい場所を無くすため、定期的に草刈りを行う。
- 残飯の処理: 残飯などは田んぼや畑に捨てず、必ず燃えるゴミとして適切に処分する。
【クマに遭遇してしまったら?】
- 慌てず、騒がず
- 落ち着いてゆっくり後ずさりをして、その場から静かに離れる。
■飛騨市独自の「クマ出没アラート」基準
飛騨市は、独自の「クマ出没注意報」と「警報」を発表する基準を設けています。

種別 | 発表基準 |
注意報 | 市内の住宅地における目撃件数が1週間以内に5件以上あった場合 |
警報 | 市内で人身事故が2件以上発生、または死亡事故が発生した場合 |
最新の目撃情報は、**「飛騨市公式LINE」および「ほっと知るメール ひだ」**で配信されています。住民の皆さんはこれらの情報も活用し、安全を確保してください。
クマを目撃した場合は、速やかに市へ情報提供しましょう。