クマは神話と星座にも現れる! おおぐま座とこぐま座にまつわる悲しい話【眠れなくなるほど面白い 図解 クマの話】

おおぐま座とこぐま座にまつわる悲しい神話

運命に翻弄された親子の物語

 北の空に一年中見える、おおぐま座とこぐま座。特にこぐま座の先端には北極星が輝き、夜空の目印として親しまれています。このふたつの星座には、ある悲しいギリシャ神話が隠されていることをご存じでしょうか。

 物語の主人公は、カリストという美しい狩人の娘。彼女は女神アルテミスに仕えて森で狩りをしながら暮らしていましたが、その美貌に心を奪われた大神ゼウスに求愛され、やがて息子アルカスを授かります。しかしそれを知ったゼウスの妻・女神ヘラは激怒し、カリストをクマの姿に変えてしまいます。森でひとり、クマとして生きるしかなくなったカリスト。年月が経ち、アルカスは立派に育ちますが、母子はお互いの正体を知らないまま再会のときを迎えます。

 ある日、森を歩いていたアルカスはクマを見つけ、狩るために弓を構えました。そのクマこそ、母であるカリストだったのです。母が子に撃たれようとした、その瞬間―ゼウスはふたりを哀れに思い、カリストとアルカスを天に上げて、星座に変えました。そして、ふたりが地上に戻らぬよう、天の北に固定してしまいます。

 北極星のまわりをぐるぐる回りながら、決して沈まないふたつの星座。それは、運命に引き裂かれながらも、空で永遠に寄り添い続ける親子の姿を表しているのかもしれません。

悲しき変身、そして再会

怒りを買い、クマの姿に

ゼウスの妻ヘラは不倫に激怒し、相手のカリストをクマの姿に変えてしまう。

ゼウスによって星座に

哀れに思ったゼウスは、カリストとアルカスを星座に変身させ、天へと送った。

母と再会

森を歩いていた息子アルカスが、クマを見つけて弓を構える。そのクマは生き別れた母カリストだった。

夜空に輝く親子の星座

おおぐま座とこぐま座は、いずれも黄道を越えない北極に近い位置にあるため、一年中見ることができます。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 クマの話』監修:山﨑晃司

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 クマの話』
監修:山﨑晃司


【Amazonで購入する】

世界中数多くの動物園で飼育され、アニメや漫画、ファンシーキャラクターのモチーフとしても起用されることの多い人気の動物「クマ」。
最近では日本全国で目撃が相次いで発生したり、温暖化の影響で冬眠をしないクマも確認されたりすることから、話題に事欠かない今大注目の動物です。

しかし、ペットとして飼うことは難しく、ときに人を襲う恐ろしい側面も持ち合わせるクマ。
それなのになぜ人間にとって馴染み深く身近な存在に感じるのでしょうか。

「クマは大体力士2人分の重さ」「死んだふりは意味ある?クマに出会ったときの対処法」
「ホッキョクグマは皮膚が真っ黒で毛が透明?」「年々増加している“新世代クマ”って!?」
「イエティとビッグフットの正体はクマ?」
愛玩動物、猛獣、食用、ワーキングアニマルなど、さまざまな角度からクマの生態と特徴を解説し、クマの知られざる魅力に迫ります。
これを読めばクマのことがもっと好きになること間違いなしの一冊です。

この記事のCategory

インフォテキストが入ります