海の厄介者「アイゴ」が絶品グルメに!佐伯市25店舗で“アイボー”を提供する「佐伯アイゴウィーク」開催!

一般社団法人KIISAは、本日**2025年11月5日(水)の「おいしい魚『アイゴ』を食べる日」から16日(日)までの期間、佐伯市内の飲食店25店舗と連携し、磯焼けの一要因とされる魚「アイゴ」をフライにした新名物“アイボー”を提供する「佐伯アイゴウィーク」**を開催します!
このイベントは、海洋環境の変化を知り、海の厄介者をおいしく食べて海ごころの輪を広げる、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として行われます。
“アイボー”とは?:磯焼け対策と日常の「相棒」
アイゴは海藻を主食とし、磯焼け(藻場の減少)の一要因とされる魚です。本来おいしい魚ですが、毒と臭みのため佐伯地域ではあまり食べる習慣がありませんでした。

- 新名物: アイゴの背身と腹身を切り分けると棒状になることから、「アイゴの棒状フライ」=**“アイボー”**と名付けられました。
- コンセプト: 「白米の相棒にアイボー、ビールの相棒にアイボー」のように、日常の食卓の相棒として愛されることを目指しています。
- 調理: 老若男女に愛される「フライ」の形にすることで、アイゴの独特な臭みを抑え、旨みを引き出しています。

佐伯アイゴウィーク 実施概要

- 開催期間: 2025年11月5日(水)~16日(日)
- 開催場所: 佐伯市内の飲食店25店舗(E-side kitchen、亀八寿司、佐伯回転寿司マルマンなど)
- 目的: アイゴの存在や磯焼けといった海洋環境の変化を多くの方に知ってもらう機会を創出。
この機会に、参加店舗でアイゴのフライ“アイボー”をぜひご賞味いただき、その味わいとともに地元の海が抱える背景に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
