大阪の「継ぎ足し文化」に迫る!181年続く宝のダシ&全国に1軒の珍名『卜半』とは?

(C)テレビ大阪 昭和レトロな焼肉屋「三長」。店主夫婦の温かい人柄に惹かれ集う地元客が絶賛するのが、創業以来受け継がれてきた秘伝のタレ。その長い伝統が守られている理由とは? 洋食の名店(大阪市・黒門市場)
(C)テレビ大阪 黒門市場で外国人観光客もにぎわう洋食店「末廣軒」。大阪で一番古い洋食店と言われ、メニュー全体に使われる秘伝のデミグラスソースがポイント。77歳の現役店主が10日ほどかけて完成させるソースに込められた想いとは? 日本一古いおでん屋(大阪市・道頓堀)
(C)テレビ大阪 創業1844年、日本最古のおでん屋「たこ梅本店」。店自慢の「宝ダシ」は、なんと181年もの間継ぎ足されてきたもの。コロナ禍で危機に直面した「宝ダシ」が、輝きを取り戻すまでのドラマとは? 屋形船生まれの秘伝タレ(大阪市・北浜)
(C)テレビ大阪 北浜の鰻屋「阿み彦 北浜店」。創業は江戸時代初期で、屋形船で営まれていた歴史を持つ老舗。大きな壺に入った秘伝のタレには、時間をかけて深まる旨味が詰まっているとのこと! ■大阪にしかおらん!?『なにわのレッドリスト珍名ランキング』 実は大阪では「珍しい名字」が数多く存在すると言われています。名字研究家の高信幸男先生がランキングを監修。「大阪でしか見られない」「全国に1軒のみ」という珍しい名字を厳選し、その由来や背景に迫ります。
(C)テレビ大阪 堺市:「登り山」さん 名字にひらがなが入った珍しいケース。「間違いではないか?」と聞かれる理由とは?その不思議な背景に迫ります。 大阪市淀川区:「御薬袋」さん 読み方は一見難解。その名字は戦国時代の武将と深い関係が!由来に秘められた物語とは? 寝屋川市:「大蛇森」さん 地名由来は「大蛇の井戸」。歴史をたどることで明らかになる名字の背景!
(C)テレビ大阪 貝塚市:「卜半」さん 全国でたった1軒!貝塚市・願泉寺の住職が名乗る「卜半(ぼくはん)」さん。17代450年の歴史を持つ家系「願泉寺」の家系図が明かされる中で、なぜ全国に唯一しか存在しないのかが語られます!