大阪・関西万博シグニチャーパビリオン 河森正治氏プロデュース「いのちめぐる冒険」において、SoVeCとソニーPCLがイマーシブ体験(立体音響・床型ハプティクス)を提供

SoVeC株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:上川 衛、以下 SoVeC)とソニーPCL株式会社(本社:東京都港区港南、代表取締役 執行役員社長 中村英明、以下、ソニーPCL)は、2025年4月13日(日)~10月13日(月)に開催される、大阪・関西万博の河森正治氏(アニメーション監督/メカニックデザイナー/ビジョンクリエーター)がプロデュースするパビリオン「いのちめぐる冒険」において、SoVeCの立体音響ソリューション「音のXR体験」とソニー株式会社(以下、ソニー)の先端技術を活用した触覚提示技術(ハプティクス)を組み合わせ、ヒトの五感に直接訴えかけ、全身で感じる新しいイマーシブ体験を共同で演出・提供しています。
■「超時空シアター」及び「ANIMA!」における体験の概要
超時空シアター『499秒 わたしの合体』~「音のXR体験」×VRゴーグルと連動した体験~
■超時空シアター『499秒 わたしの合体』とは
最新のMR/VRで体験する、いのちをめぐる冒険物語
現実と仮想空間が融合する専用シアターで、30人がカメラ付きVRゴーグルを装着し、VRとMRを行き来しながら宇宙スケールの食物連鎖を同時体験する、世界でここでしか体験できないイマーシブ展示。
河森氏が手がける映像世界と最新の映像・音響技術が合体。本コンテンツのために新規開発した現実と仮想空間を融合するXR(クロスリアリティ)技術や立体音響技術を駆使した全く新しい映像体験。
VRゴーグルの耳元から聞こえる音と会場のスピーカーから出力される音を立体的に演出し、超時空シアターのために開発した圧倒的な立体音響を体験できます。






■演出技術の特徴
SoVeCの「音のXR体験」の技術によって、空間に設置した複数のスピーカーによりスケールの大きな立体音響空間を生成、さらにVRゴーグルのステレオスピーカーにはソニーの立体音響技術を適用し、耳元で繊細な立体音響空間を生成しています。大海原や大地などの壮大な空間の広がりは会場のスピーカーで立体的に表現し、生き物などの繊細な音はVRゴーグルのステレオスピーカーから顔の向きに連動して立体的に表現することで、これまでにない音で空間を感じる臨場感を演出しました。河森氏が描く宇宙スケールの食物連鎖を表現する圧倒的な映像に加え、体験者が主観的、客観的な時空を行き来するような体験ができるよう音響設計をしています。