寝不足が腸をなまけさせる!? 睡眠と腸内細菌の深い関係【1週間で勝手にぐっすり眠れる体になるすごい方法】

腸内細菌と睡眠のすごい関係

眠っている間、自律神経は交感神経優位からリラックスを促す副交感神経優位へと切り替わり、体は休息モードに入りますが、腸の蠕動運動は活発に行われ、腸内細菌の活動も休むことはありません。

腸内細菌にとって睡眠中の時間はまさに「ゴールデンタイム」。腸内細菌は食べたものを分解・発酵させ、体に必要な物質をつくり出したり、腸内環境を整えたりと、私たちが寝ている間も健康のために働いています。つまり、質の良い睡眠をとることは、腸内細菌が活躍できる最適な環境をつくることになります。逆に、睡眠不足が続くと、自律神経が乱れ、腸内細菌のバランスが変化し、便秘や肌荒れといった不調につながりかねません

実は漢方薬についても、腸内細菌の活動によって得られる効果が異なることがわかってきました。例えば、漢方薬に含まれる複雑な成分は、腸内細菌の力で吸収されやすくなったり、より効き目がある物質へと変換(代謝)されたりすることがわかっています。また、漢方薬の成分の中には善玉菌のエサとなって増殖を促したり、腸の炎症を抑えて腸内環境を整えたりと、腸に良い働きをするものもたくさんあります。

腸内細菌の種類や量はその人の生活習慣や体調によって違いますが、質の良い睡眠で腸内環境は改善します。漢方薬の薬効を最大限に引き出すためにも、日頃からしっかり睡眠をとり、腸内細菌が活発に働くようにしておくことが大切です

寝ている間は腸内細菌のゴールデンタイム

副交感神経が優位になると、腸がリラックスして活発に

◯ 腸の修復活動が活発になる
◯ 善玉菌の増殖も促進
◯ セロトニンの生成・促進により体内時計を調整

寝不足が続くと…

自律神経が乱れて腸内細菌の働きが鈍くなる。
それによって肌荒れ、便秘、アレルギーなどの症状が現れる。


腸内環境が整っている人ほど漢方薬が効きやすい

腸内細菌が活発に動いていると
● 漢方薬が吸収されやすい状態に分解される
● 漢方薬の薬効がより高まり、別の物質へ変換(代謝)される
など、プラスに働きます。

【出典】『1週間で勝手にぐっすり眠れる体になるすごい方法』著:石川泰弘/監修:新見正則

【書誌情報】
『1週間で勝手にぐっすり眠れる体になるすごい方法』
著:石川泰弘/監修:新見正則


【Amazonで購入する】

どんな人でもぐっすり眠れる体になるすごい方法を大公開!
「毎日なんだか眠い……」「疲れが取れない」「頭が働かなくてボーッとする……」
そんな状態になっていませんか?
それは”ぐっすりと眠れていない”からかもしれません。

人間にとって一番大事な睡眠。
しっかり眠ることで、脳を休めてパフォーマンスを上げたり、体の炎症や病気を治したり、とにかく生きていく中で最も重要な要素のひとつです。
そんな睡眠ですが、意外とぐっすり眠れている人は多くありません。

実は、近年『行動誘発性睡眠不足症候群』という状態にある人が多く、社会問題になっています。
これはいわゆる慢性的に睡眠が足りてない状態で、単純に短時間しか眠れていないだけでなく、睡眠の質が悪いことで、なんだか日中ずっと眠い、ダルい、といった状態になっています。
本来睡眠の質が高いと、朝は「眠い……」とは感じずにパッと起きられて、日中は活動的になり、夜はまたスーッと眠くなる、そんな良いサイクルを生み出して、調子が良い状態が続きます。
すると、仕事や生活のパフォーマンスが上がるとともに、健康寿命も上がるため、将来の自分の健康のためにもなります。

本書ではそんな慢性的にぐっすり眠れていない人に向けて、入浴&睡眠の専門家と、漢方を研究する名医がタッグを組んで、やるだけでぐっすり眠れる体になる最強の”1週間プログラム”を開発!

体の疲れを取って睡眠の質が上がる自宅で作れる”炭酸薬湯”や、寝る前の体温をコントロールして眠りに誘う”手冷やし”。
さらに、飲むだけで睡眠の質が上がるすごい漢方など、専門家たちが長年の研究で絶対におすすめできる方法を厳選して紹介します。

今日すぐ始められて、ぐっすり眠れるようになり体調がみるみる良くなる方法をぜひ試してみて下さい。

この記事のCategory

インフォテキストが入ります