「どこでもボールが捕れるグローブ」は使わなかった理由とは!?【ジャイアンツ黄金時代の核弾頭・仁志敏久ラブすぽトークショー】
守備の名手・仁志敏久さんにグローブについてトークしてもらった。
メーカーはミズノを使っていたとのこと。
野球界で名手と言われる人は久保田スラッガーを使っている選手が多い。
ただ、仁志敏久さんはスラッガーは自分には柔らかすぎて、グローブのどこでもボールを捕ってしまうのが合わなかったという。
「グローブのどこでもボールを捕れる」というのは良いことのように聞こえるが、捕ったあとのスローイングが一定にならないという。
ミズノのグローブはある程度の硬さがあり、それによって仁志敏久さんは自分のグローブで捕れる場所を1つにできていたとのこと。
なので、ゴロを捕る前からボールがグローブのどこに入るかが予測できるので、捕ってからすぐにしっかりと握れてスローイングができていたと話してくれた。
これが捕れる場所が何ヵ所もあるグルーブだと自分には合わなかったという理由だ。
非常にレベルの高い話だが、プロ野球選手を目指すレベルで野球をやっている内野手は参考にしてもらいたい。
この記事のCategory
オススメ記事

人にはオススメできない自身のスウェーバッティングを解剖!【ジャイアンツ黄金時代の核弾頭・仁志敏久ラブすぽトークショー】

もっと二遊間をいっしょに守ってみたかった名ショートの先輩とは!?【ジャイアンツ黄金時代の核弾頭・仁志敏久ラブすぽトークショー】

似て非なるセカンドとショートの違い!【ジャイアンツ黄金時代の核弾頭・仁志敏久ラブすぽトークショー】

第17回 竹下幸之介、宿敵ケニーに敗れ無念の王座陥落 ~満を持してのベビーターンへの契機となるか?~

『伝授』第9回 よく聞く競馬格言の真偽を伝授

『伝授』第8回 クラシック直前に伝授しておきたい馬知識

「巴投げ」「腕ひしぎ十字固め」以外の技もできますよね!?【角田夏実:パリオリンピック柔道女子48キロ級金メダリスト/ラブすぽトークショー】
