グリップエンドの上昇動作を覚える『9時4時スイングドリル』とは?【見るだけで劇的に上手くなるスイングの作り方/阿河徹】

インパクト前後のスイング動作を覚える9時4時スイングドリル
◎9時4時スイングドリル~グリップエンドの上昇動作を覚えるドリル
●インパクト前後の基本動作を覚える
このドリルは、グリップエンドが低い位置から上昇していく動作を覚えるものです。
通常通りにアドレスしてから時計の7時の位置に腕を運んでスタートポジションを作ります。
手首の角度は90度をキープし、そこから反動を使うために9時近くまでクラブを振り上げてからダウンスイングしてボールをインパクト。4時の位置でスイングを完了します。
小さい振り幅の中で、インパクト前後の基本動作を習得しましょう。
出典:『見るだけで劇的に上手くなるスイングの作り方 飛ばない、曲がる、安定しないをスッキリ解決!』/著:阿河徹
【レッスンプロ情報】
●阿河 徹
ツアープロコーチ。東北高校ゴルフ部コーチ。レッスン歴19年。サンディエゴゴルフアカデミー卒業。米国ゴルフ留学時にデーブペルツショートゲームスクール、アズメディアゴルフスクールなどでゴルフ理論を学ぶ。現在はトップクラスのゴルフ理論とコーチ経験で、藤本佳則、塩見好輝、森田遥、宮里美香などトッププロのスウィング指導を行う。NTTドコモのゴルフアプリ「GOLFAI」の開発監修も担当。東京都世田谷区の井山ゴルフ練習場でアマチュアゴルファーのレッスンも行っている。
【書誌情報】
『見るだけで劇的に上手くなるスイングの作り方 飛ばない、曲がる、安定しないをスッキリ解決!』
著者:阿河徹
アマチュアゴルファーの多くは、球数を多く打てば、あるいはラウンド経験を積めばゴルフが上手くなると思っている。 しかし、スイングに致命的な欠陥がある限り、スコア100を切ることはあっても、コンスタントに90を切ることは到底できない。 そこで本書は、ゴルファーにスイングの根本的な問題を認識してもらい、正しいスイングのメカニズムを理解することからスタート。そのポイントとは「クラブヘッドとグリップエンドの入れ替え動作」。なぜショットが飛ばないか、曲がるのか、スイングが安定しないのかを解決する方法を、このポイントをテーマに写真とQRコード付動画で具体的に解説する。 また、上達に直結する練習ドリルも数多くのカラー写真を使ってわかりやすく紹介している。
この記事のCategory
オススメ記事

グリップはプロでも何度も調整するスイングで最も重要でこだわるべき理由とは?【見るだけで劇的に上手くなるスイングの作り方/阿河徹】

ヘッドスピードを生み出し飛距離UPするパワーを生む為の『腰の回旋運動』とは?【見るだけで劇的に上手くなるスイングの作り方/阿河徹】

習得すれば大きな出力を生み出し飛距離がUPする『インサイドアタック』とは?【見るだけで劇的に上手くなるスイングの作り方/阿河徹】

飛距離UPへ効率よくスピードを出せるクラブ操作とは?【見るだけで劇的に上手くなるスイングの作り方/阿河徹】

飛距離UP&スイングの再現性を高める習得必須のヘッドとグリップエンドの入れ替え運動とは?【見るだけで劇的に上手くなるスイングの作り方/阿河徹】

ナイスショットの必須条件、ヘッドとグリップの入れ替えとは?【見るだけで劇的に上手くなるスイングの作り方/阿河徹】

アドレスからの初期動作で意識すべき体の回旋不足も防ぐ『ワンピース・テイクバック』とは?【見るだけで劇的に上手くなるスイングの作り方/阿河徹】
