【愛犬占い】遊び好き? それとも気分屋? 猿犬タイプの性格を徹底解説【わんわんキャラナビ】

猿犬(分類:忠犬)

【3】落ち着きのない猿犬

元気いっぱいで遊ぶことが大好きなワンちゃん

飼い主に馴染むのが早く、基本的なしつけも短時間で覚えてしまいます。社交性もあるので、子どもからお年寄りまで幅広い年齢の飼い主から人気があります。ただ、遊ぶことが大好きなので、飼い主は体力を消耗してしまいます。

そんなときは、おもちゃを使って一人で遊べるようにしつけてあげてください。また、お気に入りのおやつを効果的に使って、飼い主から指示される喜びも教えてあげましょう。ちゃんとルールを決めることで、犬も飼い主もストレスなく快適に過ごすことができるでしょう。

【9】大きな志をもった猿犬

自由を愛する好奇心旺盛なワンちゃん

好奇心旺盛で、何にでもすぐに飛びつきますが、わりと飽きっぽいワンちゃんです。叱られると萎縮してしまうので、褒めて育ててください。もっと褒められたくて、言うことを素直に聞くようになります。ご褒美のおやつと遊ぶためのおもちゃはしつけに不可欠です。

誰に対しても怖気づくことなく、尻尾を振って愛嬌を振りまくので、みんなから可愛がられます。ずっと家の中にいるとストレスをためてしまうので、散歩は欠かせません。散歩の途中に、公園やドッグランがあれば一緒に遊んでください。遊び道具のボールも忘れずに。

【15】どっしりとした猿犬

お茶目なしぐさで飼い主のハートをつかむワンちゃん

飼い主の指示には忠実に従うので、とても育てやすいワンちゃんです。褒めて育てられることに喜びを感じます。運動神経もいいので、飼い主と体を動かして遊ぶのが大好きです。そのため、散歩は欠かせませんが、遊びを交えた散歩を心がけてください。

散歩中も、他の犬と出会うと必ず寄っていきます。その時は、必要以上に吠えたりしないように、飼い主がしっかりとリードしてあげましょう。一度飼い主との信頼関係が築かれると、裏切ることはありません。このタイプの犬とは主従関係よりも友達としての関係をお勧めします。

【34】気分屋の猿犬

お調子者で、みんなを楽しませてくれるワンちゃん

子犬の頃にしっかりとしつけをすると、忠犬として飼い主の言うことをよく聞くワンちゃんになります。活発なので、じっとしていることには耐えられません。狭いゲージに閉じ込めておくとストレスをためてしまいます。庭がある家なら、外で遊ばせてあげてください。

マンションなどで飼っている場合は、毎日の散歩が欠かせません。この犬は、褒められることが大好きなので、ご褒美と褒め言葉を上手に使って絆を深めてください。褒め言葉のタイミングは、「3秒以内」です。その場で褒めて、好物のおやつをあげてください。


愛犬の「動物キャラ」をチェックしましょう!

わんわんキャラナビは、ワンちゃんの誕生日から割り出した12の動物キャラクターに当てはめ、愛犬の個性や心理を分析・診断します。

それでは、早速、下の「換算表」で、愛犬の動物キャラクターを調べてみましょう。わんちゃんの生年月日から、下記の手順で簡単に調べることができます。

この「8」が愛犬のキャラクター番号になります。この60分類キャラクターは生涯変わることはありませんので、覚えておいてください。ただし、四柱推命では23時以降は翌日とみなしますので、生まれた時間が23時以降の場合は、誕生日の翌日でキャラクターを調べてください。また、MOON・EARTH・SUNの3分類のタイプもこの表からわかります。

【出典】『わんわんキャラナビ』著:弦本將裕/髙野宜彦

【書誌情報】
『わんわんキャラナビ』
著:弦本將裕/髙野宜彦


【Amazonで購入する】

「うちの子はおとなしそうに見えてライオン!?」「天真爛漫、理解不能の行動はやっぱりペガサス!?」
――人気の「動物キャラナビ=個性心理學」のわんちゃん版がついに登場!
あなたの愛犬の気持ちや性格が、面白いほどよくわかる、飼い主さん待望、必見の書です。
定評ある個性心理學によって、家族同様の可愛いあなたの愛犬を誕生日から12分の動物キャラクターに分類。
性格や特徴をはじめ、生活面や健康面、さらには飼い主さんとの相性、多頭飼いの場合の他の子との相性まで1冊でまるわかり!
本書は、個性心理學研究所所長の弦本將裕氏と動物病院の院長(獣医師、動物病院院長)との共著だから、基本性格がわかったら、より良い育て方、性格や行動の分析、健康面や生活面で知っておきたいことなど、さまざまな的確なアドバイスも得られます。
わんちゃん大好き有名人の「わが家のわんこたち」も性格分析をまじえて大紹介!

この記事のCategory

インフォテキストが入ります